この記事には広告やプロモーションが含まれています。

洗濯機の排水溝の臭い取りについて。臭いの種類は3つ!手軽に取るなら洗浄剤。排水ホースも掃除しよう

お宅の洗濯機は何年使っていますか? 洗濯をしてもバスタオルや洋服が臭うということはありませんか?洗濯機の中は定期的に洗浄していても、排水溝に汚れが溜まっていることで臭いの原因になってしまうことがあります。排水溝の掃除もやっておきましょう。 今回は洗濯機の排水溝の臭い取りの方法を紹介します。

洗濯機の排水溝の臭いの種類は3つ

Selective Focus on the gasket mount of a front loading washing machine being serviced. 出典:123rf

排水溝が臭う原因には主に次の3つが考えられます。

①排水溝のつまり。

排水溝がつまっていると、水の流れが悪くなって嫌な臭いがしてきます。排水溝が詰まっていないかどうかを確認してみてください。目で見てもわからない場合は、コップで水を流してみて、つまりがないかどうか確認してください。排水溝の下水から臭いが上がってきている可能性があります。下水の臭いがする場合は下水管が原因と考えて良いでしょう。この場合も排水溝の掃除が必要です。

②汚れている。

排水溝にゴミや髪の毛、ホコリ、糸くずなどの汚れがたまってしまうことがあります。これらの汚れは時間がたつとドロドロとしてきて、嫌な臭いも発生させます。排水溝の中にまで入ると詰まりの原因にもなってしまいますので、排水溝は時々確認して、ゴミや汚れを取り除いてください。

③排水トラップの水。

通常の排水トラップには水がたまっている状態になっています。排水トラップに水をためておくことで悪臭を防いでいるのです。排水トラップに水がたまっているかどうか確認してください。洗濯機をしばらく使っていないと、排水トラップの水が乾いてしまうことがありますので、水がたまっていない場合は水を注いでためるようにしてください。

排水溝の嫌な臭いを取りたい場合の対処法

排水溝から発生してくる嫌な臭いを取るためには、まずは原因をつきとめて対処することが必要です。排水溝の状態を確認してください。ゴミがたまってヘドロになっていたら、そこから嫌な臭いが発生している可能性があります。ゴミを取り除き、掃除をしておきましょう。排水溝がそれほど汚れていない場合は排水溝が詰まっている可能性があります。水を流してみて詰まりがないか確認してください。排水溝が汚れていることも考えられますので、掃除をするようにしましょう。排水溝の臭いだと思っていても、実は洗濯機周りから嫌な臭いがしている場合もあります。洗濯機の状態が良くないと、洗面所全体に嫌な臭いが充満してしまいます。雑巾のような臭いがする場合は洗濯物に雑菌が繁殖したことが原因ですので、洗濯が終わったらすぐに洗濯物を取り出して干すようにします。洗う前の洗濯物を洗濯機に長い時間入れておくのもやめましょう。洗濯カゴなどを用意して、洗濯物は洗濯をする直前に洗濯機の中に入れるようにします。お風呂のお湯を使っている場合は、お風呂のお湯を使うことを控えてみてください。お風呂の水には雑菌が繁殖していることも多く、お風呂の水を取るためのホースに雑菌が付着していることも考えられます。洗濯をする時は、消臭効果がある洗剤を使ったり酸素系漂白剤も一緒に使ってみてください。また、洗濯槽の中は定期的に掃除をすることも必要です。下水の臭いを防ぐためには、排水溝もこまめに掃除をすることがポイントです。汚れがひどくなる前に掃除をすることで、よりキレイにすることができます。臭い出す前に定期的に掃除をするようにしましょう。

洗濯機の排水溝の臭い取りには重曹とクエン酸水

洗濯機の排水溝から嫌な臭いがしてくることがあり、掃除が必要な場合があります。洗濯機ならまだしも、排水溝の掃除のやり方はわからないという人も多いではないでしょうか。洗濯機の排水溝の臭いには重曹とクエン酸を使うと効果的です。

臭いの取り方。

  1. 掃除を始める前に洗濯機のコンセントを抜き、水道の蛇口を締めておいてください。重曹とクエン酸、コップを用意します。
  2. 排水溝のフタを外し、その中の排水トラップも外します。
  3. 排水溝に1カップの重曹をかけてください。
  4. 1カップのお湯の中にクエン酸を小さじ2杯いれて溶かします。これを重曹の上からかけてください。かけた途端に泡が出てきます。
  5. 泡が出ている状態で、30分ほど放置します。その後でお湯か水を流してください。
    排水トラップと排水溝のフタを戻します。

汚れがひどくない場合は、これだけで嫌な臭いを取ることができます。

手軽に臭い取りをするなら洗浄剤

排水溝の掃除をもっと手軽にしたい場合は、重曹とクエン酸では臭いが残ってしま場合は市販の洗浄剤を使って掃除をしてみてください。洗浄剤はパイプを洗浄する時に使うもので、ホームセンターなどでパイプ洗浄剤といて販売されています。

洗浄剤を使って掃除をする方法。

  1. 洗濯機のコンセントを抜き、水道の蛇口を締めてください。
  2. 排水溝のフタと排水トラップを外します。
  3. 排水溝の中にパイプ洗浄剤を注ぎます。刺激が強いので手につかないように、ゴム手袋などをつけてから行うと良いでしょう。注ぎ入れたら30分ほど放置してください。
  4. コップで水を入れて洗浄剤を流します。
  5. 外した排水トラップとフタを戻したら終了です。

排水溝のフタなども洗っておくと良いです。洗浄液を入れて放置している間に洗っておくようにしましょう。

洗濯機の排水ホースも掃除しよう

排水溝の掃除をしたときは洗濯機の排水ホースの掃除も一緒にしておきましょう。排水ホースまではなかなか掃除をすることはないことと思いますが、ホースの中にも汚れがたまっているのです。

排水ホースの掃除の仕方。

  1. ホースを排水溝から外してください。排水ホースから水がこぼれてくることがありますので、雑巾やタオルなどを用意しておくと良いです。
  2. 洗面器を用意して、洗面器の上でホース口から水と洗濯洗剤を入れてください。
  3. ホース口をラップで覆い、輪ゴムで止めます。水がこぼれてこないようにしっかりととめてください。
  4. 排水ホースを振って、ホースの中を洗います。
  5. 排水ホースの中に入れた水を捨てたら、排水ホースを元に戻して完了です。

排水ホースの外側は蛇腹になっているので掃除がしにくいです。掃除をするときに使うブラシなどを使って磨くとキレイになります。洗剤も使うと良いでしょう。排水ホースは状態を見て、定期的に交換することをおすすめします。ホースが劣化してしまうと水漏れなどのトラブルをおこしてしまう可能性があります。

関連記事

  • 黒瀬川水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報! 黒瀬川(くろせがわ)の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。 本記事は、広島県の東広島市や呉市を流れ、瀬戸内海へと注ぐ黒瀬川についての最新情報になります。お近くの方のお役に立てれば幸いです。 なお、この記事 […]
  • 炎鵬(えんほう)と田中みな実の現在の関係や交際の噂は?写真集の未公開写真も調査 処女作である写真集がバカ売れし、女性のカリスマ的人気を獲得しながら、圧倒的な男性ファンも急増中の元アナウンサーの田中みな実さんが、 現在、相撲界でスー女(相撲が好きな女子)の心を掴んではなさい 大人気力士の宮城野部屋所属の現役大相撲力士の炎鵬(えんほう)と交際の噂が流れています。 実際に二人は交際しているのでしょうか? 調べてみると、きっかけは炎鵬さ […]
  • 高校の受験に落ちた友達を励ます行動や言葉について。どう接するべき? 高校の受験に落ちた友達にはなんて声をかけたらいいのか悩みますよね。変に気を使って励まそうとしたら嫌な気持ちにしてしまいそうだし…。大切な友達だからこそ悩む問題です。そんな時にはどのような態度でどのような言葉をかけるべきなのでしょうか? 高校の受験に落ちた友達にはどう接するべき? Young man in headphone lying on sofa and […]
  • 目黒川水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報! 川の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫や洪水の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。 本記事は、東京都の中心部を流れる目黒川(めぐろがわ)についての最新情報になります。 お近くの方のお役に立てれば幸いです。 その名の通り、世田谷区から目 […]
  • 土間コンクリートの掃除方法。その汚れに応じた落とし方。高圧洗浄機が便利 駐車場などに多い土間コンクリートは施工仕立ての頃はきれいですが、年数と共にどうしても黒ずみが出たり、汚れが蓄積してしまいます。汚れが気になり、掃除をしたいけど、どのように掃除をしたら良いのかお困りの方も多いと思います。そこで、土間コンクリートの汚れに応じた掃除の仕方をご紹介します。汚れは、もちろん軽い汚れの方が落としやすいことは言うまでもありません。 土間コンクリート […]