この記事には広告やプロモーションが含まれています。

研究と開発の違いとは?就活する際は、その二つの違いに注意!

研究(study、research)と開発(development)ではどんな違いがあるのか知っていますか?企業で行う研究と開発は、似て非なるもので同じではありません。その二つではどんな違いがあるのでしょうか?研究職と開発職の違いとは、具体的にはどういったところなのでしょうか?それぞれの仕事内容も、合わせてご紹介します。

研究と開発ではどんな違いがあるの?

Modern automated production and assembly of industrial equipment machinery. Large workshop in factory. 出典:123rf

理系分野に携わっていなければ、どちらも同じと捉えてしまいがちですが、『研究』と『開発』には大きな違いがあります。簡単に説明すると、可能性を示していくのが『研究』で、その可能性を製品化することが『開発』となります。

研究においては、その研究が失敗に終わったり、研究内容が実現不可能なものであるということを証明するということも立派な『研究』となるわけです。ですから、『研究』の場合は「この研究は失敗でした。」「この研究は実現不可能でした。」と言うことも立派な成果と言えるのです。ですが、その『研究』をもとに『開発』を行うわけですから、一定の成果を上げなければなりません。『研究』段階で、しっかりと成果を出し、その成果をもとに商品『開発』の段階に入ります。

研究職と開発職の違いとは?開発職の種類は?

『開発職』は大きく二つに分けられています。まずは『商品開発』です。商品開発とは、新しい商品やサービスを形にして、発表したり発売することを言います。大量消費社会の現代においては、マーケティング調査・コンセプト設定・試作・プレゼン・販売戦略をスムーズに行い、商品を世に送り出すことが重要になっています。こういった、商品開発をするにあたっては、その商品をどのように製造するのか、また、出来上がった商品がどのように使われるかなどを探っていきます。『モノ』であったり『サービス』であったりと、世に出回る『商品』は多種多様に存在します。この世にないものを作り上げる仕事は、失敗や試作を繰り返しながら、長い時間や多くの資金を投入して商品化されます。

研究開発と商品開発の違いを理解しよう!

  • どういったものが今、求められているのか?
  • どういったものを市場は欲しがっているのか?
  • こんなものがあったら便利だな。
  • こんなことができれば○○の可能性が広がるのに。

世の中から求められている「あったらいいな」を商品化できるかできないのか、サービス化できるのかできないのかを追求し、答えを出すのが『研究開発』です。

この、研究開発で研究されつくした様々な研究結果をもとに、『商品開発』を行っていきます。ですが、研究開発して商品化されそうな結果をもとに、商品開発を行っても、実際に商品化され、販売できる『商品』となって、発売し世に出回るものは100開発につき1商品だと思います。

また、研究開発の段階から考えると、100,000研究のうち1個あるかないかのレベルでしょう。ですから、いくら多くのアイディアがあったとしても、そのアイディアを形にして商品化し販売し、売り上げを上げて利益を出していくのはそう簡単なものではありません。この世に存在するありとあらゆる商品や製品、サービスには長い時間と、莫大な資金が費やされているのです。

製薬会社の研究職と開発職の違いは実験をするかしないか。

『研究』と聞くと、何を思い浮かべますか?薬?医療?ノーベル賞?なんとなく、化学的なイメージがあるのは私だけでしょうか?製薬会社の研究職は、その名の通り『薬』に関する研究を行います。各ジャンルに分かれ、その分野の研究や実験をひたすら行い研究成果を上げていきます。理系の大学院で、修士号を得て製薬会社の研究職につく方が多く、製薬会社の研究職を続けながらも大学院に通い続け「博士号」を取得する方もいらっしゃいます。このようにひたすら繰り返される実験結果に基づいて、『開発』を行います。臨床試験を行い、出された結果によりその薬の有効性や安全性の評価を積み重ね、データを出します。こういった、臨床試験の結果に基づき「薬」として、商品化されていきます。

就活する際に、開発職より研究職を志望する場合は?

研究職として、企業が欲している人材として、どこの大学・研究室の出身であるかが、就職の内定を得るのに、大きく左右すると言えます。大学のレベルも大事な要素ですが、研究室のレベルも大事な要素になります。権威ある先生の研究室や、実績の高い研究室の出身であれば、そこに所属していただけで自分の価値が上がるということもあります。ですが、一番大切なのは自分の実力です。ですから、自分の研究したい分野と、研究室の方向性が合致しているということも重要ではないのでしょうか?薬学部の研究室だと、生物系・有機系・分析系・薬剤系・臨床系・物理系などがあります。研究職として就職しやすい条件としては、他の学部との競合が少なく、薬学部特有の『薬剤系』が有利ではないかと考えられています。現実、生物系や有機系などは、薬学部だけではなく、工学部や理学部など、他の学部でも存在しますので、就活の際には他の学部との競合が避けられません。薬学部は、他の学部からすると、一つの分野を深く追求するというよりも、色々な分野を広く浅めに研究するという特徴があります。ですから、有機系や生物系だと、他の学部に劣ってしまう傾向があります。自分が研究する分野に精通する研究室で研究することも大切ですが、その先の『就職』と言うことも視野に入れて、研究室を選ぶとよいでしょう。

まとめ

理系の大学を卒業した後、就活する際に、研究職に就くか、あるいは、開発職に就くか迷う方もいるかもしれません。そんな「研究」と「開発」の違いのついて説明しました。可能性を示していくのが『研究(study、research)』で、その可能性を製品化することが『開発(development)』となります。英語の意味からも、その二つの違いがなんとなく伝わってきますね。

関連記事

  • 紺野彩夏(モデル)の私服やメイク・髪型を調査!妹・萌花も可愛い! 今日は引き続き紺野彩夏さんについて気になることを調べていきたいと思います。子役のころも現在も、天使のように可愛らしい紺野彩夏さん。少しでもその可愛さに近づきたい!と思っているオシャレ女子も多いのではないでしょうか。そこで、Seventeenモデルとして日々活躍している紺野彩夏さんの私服について調べてみたいと思います。また、メイクや髪型もとても自然でオシャレですので、そんな画 […]
  • 珠肌ランシェルを試した私の体験談や口コミ!卵パワーのおかげでツルッとする この記事は、オールインワンジェルの珠肌ランシェルについて書いています。実際に使った私の感想をはじめ、 体験談使い方口コミ珠肌ランシェルとほかのオールインワンジェルとの比較 などなど、珠肌ランシェルに関する内容を一挙お届けしていきます。使用を検討されている方の参考になれば幸いです。 珠肌ランシェルを購入した私の体験談 Top view of […]
  • 淀川(大阪府)水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報! 淀川(よどがわ)の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。 本記事は、大阪府を流れる淀川についての最新情報になります。お近くの方のお役に立てれば幸いです。 滋賀県の琵琶湖が水源です。京都府、大阪府と流れ、大阪 […]
  • 若林拓也のwikiプロフ!出身高校・大学は?髪型画像や彼女も調査! 今日はメンノンモデルの若林拓也さんについて気になることを調べてみました。まず、まだwikiもありませんでしたので、簡単にプロフィールをまとめてみました。また、出身高校や大学、髪型画像についてもご紹介したいと思います。噂の彼女との真相についても考察してみました~。 プロフィール 名前:若林 拓也(わかばやし […]
  • 柴田陽子の事務所の給料(年収)や評判は?美人社長の美学も凄い! 今日は引き続き、柴田陽子さんについて気になることを調べてみたいと思います。今日は特に、柴田陽子事務所(通称シバジム)のことについてです。ブランンディングに興味はもったけど、実際に事務所の評判や給料はどうなの?というところについて調べてみました。また、柴田陽子さんの美の秘訣にも迫りたいと思います! プロフィール Close-Up Successful […]