最新スマホである「Google Pixel4」のカメラが話題となっています。
レンズが良いだけでなく、
AIや機械学習などによる画像処理で、夜景や星空も綺麗に撮影できます。
撮影した写真がどのように見えるのか気になりますね!
実際に撮影した画像や、
AIによる画像処理の技術の進歩などを調べていきます。
また、AIの可能性も!
目次
「Google Pixel4」のカメラで撮影した夜景の画像
夜の東京駅周辺の高層ビル群の写真です。
東京駅のビル街は夜景がきれい
(photo by Pixel4) pic.twitter.com/Uys1Uw2UN5— 自由人 (@python_walker) December 9, 2019
「Google Pixel4」のカメラの夜景モードで撮影すると、
東京駅のライトアップや高層ビルの照明が綺麗に写っています。
夜空も少し明るく見えますね。
夜景撮影が楽しくて出歩くようになったから、pixel4は健康器具 pic.twitter.com/jKDGOmiL3J
— はんらいす△ (@hanraisu09_875) December 7, 2019
こんなに夜景が綺麗に撮影できるのであれば、
たくさん撮影したくなりますね。
「Google Pixel4」をもって散歩も楽しくなります。
風がない夜にPixel4で夜景を撮るの楽しすぎる pic.twitter.com/BP7JNBaSal
— 夕星 (@yuzutz) November 29, 2019
川面に映ったイルミネーションも鮮やかにに撮影されています。
もはや、スマホのカメラの域を超えていますね!
夜の富士山をPixel 4で撮って来ました。
Pixel 4の真価を見た…月明かりも街灯もなく、足元も見えないくらいの真っ暗闇。肉眼では富士山のシルエットがわかる程度だったんですが、雪までハッキリと映っている。
1. Pixel 4 – 天体写真モード
2. Pixel 4 – 夜景モード
3. iPhone 11 Pro#Pixel4 pic.twitter.com/DPapR6BO5z— Go Ando / THE GUILD (@goando) October 27, 2019
この画像は確かに夜の富士山です。
夜中なのに、富士山の頂上に積もった雪まで描写しています。
「Google Pixel4」のAIによる画像処理技術はここまで来たかという感じです。
「Google Pixel4」のカメラで撮影した星空の画像
Pixel 4, iPhone 11 Pro, Pixel 3、三機種の「夜モード」比較を、今年最後の天の川でやってみました。同じタイミングでシャッターを切っています。
1.Pixel 4 天体撮影モード
2.iPhone 11 Pro ナイトモード
3.Pixel 3 夜景モード結果
1>>>超えられない壁>>> 2 > 3
という感じです。Pixel4だけ異次元 pic.twitter.com/jsPGfxOO20— 別所隆弘 / Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) October 30, 2019
「Google Pixel4」のカメラの天体撮影モードで撮った天の川です。
天の川が明るく綺麗に撮れていて、周囲の星々も一つ一つ鮮明に写し出されています。
手前の木もはっきりと見えます。
pixel4で三脚固定で天体撮影モード撮ってみました pic.twitter.com/3yr4Hm5XTD
— Alkaid (@Alkaidonut) December 14, 2019
天体撮影モードには、スマホ用の三脚が必要です。
星空は一眼レフカメラよりも、
「Google Pixel4」とスマホ用三脚で撮影する時代になりそうです!
レンズの良さに加えて、オンデバイスAIで画像処理しているのが凄いのでしょう。
オンデバイスAIで画像処理
Pixel4のカメラ(のAI補正の頭の良さ)にビビってます 実物の倍くらいキレイ pic.twitter.com/5eUy6mRVPp
— はなみどり@2日目J08b (@873bird) October 23, 2019
プロの写真家が撮影したように、車が綺麗に撮影されています。
AIとは人工知能のことです。
「Google Pixel4」の凄いところは、AIのチップがスマホの中に組み込まれていることです。
それをオンデバイスAIといいます。
AIは状況に応じて判断し、画像処理してくれているようです。
また、カメラの撮影モードなども自動に調整しながら、
スマホが機械学習をして、より良い写真を撮れるように設定を変更しているのでしょう。
そのため、撮影すればするほど、良い写真を撮れる可能性があります。
「Google Pixel4」のカメラがここまで進化すると、一眼レフカメラを買うか「Google Pixel4」を買うか悩みますね。
「Google Pixel3a」との違いは?

ソフトウエアもアップデートされてきており、
「google pixel3a」のカメラの画質も「Google Pixel4」と遜色ないです。
Google pixel 3a、夜の景色が加工なくてもめちゃきれいに撮れるから楽しかった。
もうほんとミラーレスいらないのでは、、 pic.twitter.com/cVAXNTRdEA— 明日香 (@asukauga) September 29, 2019
「google pixel3a」で撮影した夜の景色もきれいですね。
値段は違うけど、
やっぱり最新スマホの「Google Pixel4」が欲しいな~。
ワイヤレス充電器の「Pixcel Stand」をフォトフレームとしても使える

google pixel stand white
ワイヤレスで急速充電できる「Pixel stand」です。
デザインもシンプルでおしゃれですね。
Treated myself to the Pixel stand, on which the phone then shows a photo album slideshow. So now it’s just me exclaiming “look at baby Franklin!!” every minute until @jnassi makes me turn it off. pic.twitter.com/h1j97tRJp4
— April Kyle Nassi (@thisisnotapril) December 14, 2019
これは、愛犬の写真のフォトフレームとして使用しています。
ほかにもスマートスピーカーの、
「Google home」のような使い方もできます。
Googleレンズで文字を認識できる
通常カメラ撮影時にもテキスト認識してるっぽい。
コピーのボタン押すと文字を選択してコピペできる(斜め認識も余裕っぽい)
GoogleレンズでPixel3でもできたみたいだけど通常撮影の導線になることで使う人気づく人増えそう#Pixel4 pic.twitter.com/4cMajcxGv2— ode (@odetarou) October 23, 2019
「Google Pixel4」は撮影した文字やテキストを認識して、
翻訳もできます。
これなら、海外旅行も安心ですね。
録音した音声の文字起こしもできます。
現在は英語のみの対応です。
自動翻訳の将来性を感じさせますね!
AIによる画像処理の可能性は?
オーストラリアはブリスベンまできて公園を散歩していたところりっぱなとかげさまがいらっしゃったのでポケットからついとPixel4を取り出し構えもせずにのんべんとシャッターを切った結果がこちらであります(無加工)
AIのちからしゅごい。。 pic.twitter.com/nFy80C3qfF
— DJ RIO / Eiji (@eijiaraki) November 16, 2019
オーストラリアで「Google Pixel4」を使用して撮影した「トカゲ」です。
生き生きとトカゲが撮影されていますね!
トカゲといっても、いろいろな種類がいます。
このトカゲはオーストラリアに生息するウォータードラゴン(Intellagama lesueurii)です。
トカゲの種類はインターネットで必死に調べるとわかります。
そこで、「Google Pixel4」で撮影した写真を、Googleの画像検索にかけたら、
将来的には、かなりの高精度でトカゲの種類までわかるようになる可能性があります。
AR(拡張現実)のように、動物をカメラで撮影したら、その場で動物名などが表示されるようになったら、ありがたいです。
そうなったら、身の回りが動物園になりますね!
また、夜空の星座を撮影して、「これは何座?」なんて聞くと、
「Google Pixel4」が答えてくれるようになる可能性がありますね!
撮影した画像の綺麗さには驚きました!
これからも「Google Pixel4」について、気になる発見があったら、調べていきます。
コメントを残す