この記事には広告やプロモーションが含まれています。

大岡川(神奈川県横浜市)水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報!

大岡川(おおおかがわ)の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。

本記事は、神奈川県横浜市を流れる大岡川についての最新情報になります。お近くの方のお役に立てれば幸いです。

なお、この記事は2020年06月03日を最新とし、その後の情報は順次更新していく予定です。

大岡川の水位ライブカメラはこちらから!

横浜ランドマークタワーが見える

各所が公表しているライブカメラのリンク一覧になります。

以下ページの各項目をクリックすることで、各ポイントのライブカメラにジャンプします。

横浜市港南区笹下にある埋田橋です。

埋田橋付近のライブカメラ(神奈川県雨量水位情報)

大岡川は横浜市磯子区にある氷取沢市民の森が水源です。この辺りでは、笹下川と呼ばれています。日野川と合流して、大岡川と名称を変えます。その後、中区の桜木町付近で横浜港に注ぎます。

日の出町や野毛に、よく洋食などを食べにいくのですが、そのときに大岡川の橋を渡ります。晴天の日は都会の中を流れる、穏やかな川ですが、いったん大雨となると、あふれんばかりに増水します。

河川氾濫の可能性はある?

現在の状況を確認するには、こちらをご利用ください。

大岡川の水位情報(ヤフー天気・災害) 

このサイトから現在の河川の状況を見ることで、実際に氾濫する危険性があるのかどうか、あるいはすでに危険な水位となっているのか、避難が必要なのかどうかをチェックできます。

昔は大岡川周辺は海で、蒔田湾と呼ばれていました。埋め立てをして大岡川ができました。そのため、氾濫の可能性あります。

氾濫注意水位とは?

この場合は、河川が今後氾濫する可能性が示唆されているということです。

実際の避難まではしなくて大丈夫そうですが、引き続き、最新情報を必ずこまめにチェックするようにしましょう!

避難判断水位とは?

この場合には、そう遠くない将来に河川が氾濫する危険性がある、という状態です。

すぐに最新の全国の避難情報を確認して、ご自身の地域が避難準備や勧告が出ていないかチェックしてください。

そしていつ避難の指示が出ても動けるように備えておくことが大切です。

氾濫危険水位とは?

この場合には、もう河川がいつ氾濫してもおかしくはないとても危険な状態になっています。

川の近くにお住いの方は確実に、川から距離のある地域への移動を強くお勧めします。

川がどうなっているか見に行ってはダメです!

非常に危険な状態ですので、川とは逆方向に移動し、引き続きインターネットなどでの最新情報の確保につとめてください!

最新の被害状況は?

レベル4の避難勧告も発令されました。

水面が、周囲の住宅街に迫るほどの勢いです。

大雨のあと、橋にかかった水草が、増水の凄さを物語っています。

また、大雨の時に、本流が大丈夫でも、支流が氾濫して浸水していることはよくあります。

ニュースなどで、本流がまだ余裕があるといっても、気を抜かないようにしましょう。

ハザードマップからある程度浸水箇所は確認できるかと思います。

家への浸水を防ぐ為には「水のう」を作成し、玄関などに置くことで、外からの水の侵入を防ぐことができます。

まだ本格的に浸水していないタイミングで準備を始めます。

水のうの作り方

  1. 45Lのビニール袋を2重にして水を半分(20Lほど)入れる。
  2. 空気をできるだけ抜いて、硬く口を縛る!

これだけです!(最近では空気を残して口を縛ってOKという説明もあります)

大きなビニール袋がなければとりあえずスーパーの袋でもなんでもいいです。20Lの水は重いので、小さめの袋で小分けにして作ったほうが持ち運びしやすいです。

Yellow apples in a plastic bag on a wooden table. Top view. 出典:123rf

そして作った水のうを複数個段ボールに入れ、段ボールごとレジャーシートで覆ったものを玄関に設置すれば、浸水の予防に役立ちます!水のう入り段ボールでなくても、ポリタンクやプランター(レジャーシートで覆う)でも同じように設置可能ですし、テーブルの天板を玄関に立てかけ、これらのもので抑えれば、より強力です。

Plumber jointing installing sewage shower drain pipes on a house under construction site. 出典:123rf

また、トイレや風呂場などから下水が逆流してくることがあるので、作った水のうをトイレの中や、風呂場の排水口などにおいて蓋をしておくと、下水が家に逆流することを防ぎます。

過去の情報まとめ

雨の日の大岡川

かなり増水していて、並走する道路より水面が高く見えます。

大雨の時は増水します。

台風や大雨の際は、河川に近づかないようにしましょう。

通常の様子

蛇が泳いでいたりします。

干拓してできました。

河口付近は、みなとみらいです。

クルージングもできます。

お住まいの地域に、本流以外にも、どのような支流があるかも確認しておきましょう。

普段から、ニュースや気象情報、ハザードマップなどを確認して、いつでも迅速に行動できるように準備しておきましょう。

関連記事

  • ペットを飼う人の気持ちとは?飼う種類でその心理を読み解く!賃貸だとウサギが良い ペットを飼う人が増えていますが、犬や猫はもちろん、蛇などの爬虫類をペットとして育てている方もたくさんいます。 そこで今回は、ペットを飼う人の心理について調べてみました。 犬や猫、うさぎを飼う人の気持ち、爬虫類を飼う人の恋愛観、そして巷でよく噂になる「独身がペットを飼うと婚期を本当に逃すのか」についても詳しく調べてみました。 ペットを飼う人の気持ちとは? Man […]
  • 浅森咲希奈のwikiプロフ!経歴や出演作品も調査!出身大学はどこ? 今日は大ヒット映画「カメラを止めるな!」でも好演を見せている役者・浅森咲希奈さんについて、気になることを調べてみました。フリーランスとして活動しているようなのですが、役者としての経歴はどのようなものなのでしょうか。また、今までの出演作品にはどんなものがあるのか、調べてみました。また、ちょうど大学を卒業している年齢のようですが、出身大学はどちらなんでしょうか。可愛らしい画像・ […]
  • 佐藤駿(フィギュアスケート)のコーチや出身小学校は?家族も凄い!? 今日も引き続き、フィギュアスケートの佐藤駿さんについて、気になることを調べていきたいと思います。 佐藤駿さんは仙台出身ですが、2011年の震災ではご自宅も被災し、スケートを続けるために関東に転校までした経験があるんです。 そしてそんな経験を乗り越えて一回り大きくなって仙台に戻った佐藤駿さんを陰ながら支え続けてきたご家族も凄いですよね。 また、出身中学校や2 […]
  • これで安心!高校受験推薦書の書き方のポイントをご紹介。中学生らしさを出そう! 高校受験をする中学生は、推薦書の書き方に悩むことでしょう。 推薦書は、どのように書くべきなのでしょうか?自己PRを書く際のポイントとは? 高校受験をする中学生が知っておきたい推薦書の書き方や、先生が推薦書を書く際の注意点についてもご紹介します。 高校受験の推薦書で自己PRを書く際は、書き方よりも中学生らしさを出そう! A teenager is going […]
  • 髪のセットが苦手な男性必見!ドライヤーやワックスを使ったスタイリングのポイントや仕方 「髪をセットしてもなんだかいつもうまく決まらない。」とお悩みの男性も多いです。そこで、今回はセットの仕方についてまとめてみました。髪を上手にセットするにはドライヤーのかけ方やワックスの付け方、手の使い方など様々なポイントがあります。 普段はまんまるきのこヘアーなのに、ドライヤーしなかっただけまいたけみたいに外ハネで広がってしまっている— きむら […]