この記事には広告やプロモーションが含まれています。

お弁当箱をレンジに入れたら蓋が開かない!蓋を簡単に開ける方法

お弁当を温めようと思って弁当箱の蓋をしたまま電子レンジに入れたら「蓋が開かないよ!」という経験をしたことがある人もいますよね。限られたお昼休みの時間内でお弁当を食べなくてはならないのに、蓋が開かないと困ってしまいます。開かなくなってしまったお弁当箱の蓋は一体どうやって開ければよいのでしょうか。簡単に開ける方法は? そこで、今回は開かなくなったお弁当箱の蓋を簡単に開ける方法についてお伝えします。

お弁当をレンジで温めたら蓋が開かない!どうして?

lunch box contains rice and some side dishes. top view. 出典:123rf

出来たての温かい料理をお弁当箱に詰めて、「すぐにフタをして持って行きたい。」「持たせたい。」などと、忙しい朝は時間もないですよね。ですが、お弁当はご飯やおかずがある程度冷めてからフタをしないと、フタに水滴がたっぷりついてしまい、味も落ちてしまいますし、「お弁当の蓋が開かない!」ということになってしまいます。

「お昼ご飯の時間だ!」と思ってお弁当の蓋を開けようとしたら「開かない!どうやってもビクともしない。」という経験はありませんか?

蓋が開かなくなる理由。

熱いまま蓋をすると、お弁当箱の中の温度が下がっていくことが原理となって、蓋が開かなくなることがあります。

また蓋をしたままレンジで温めてしまったという人も多いのではないでしょうか。この場合も同じようなことが弁当箱の中で起きていて、蓋が開かなくなってしまいます。

  • お弁当はご飯やおかずの粗熱が取れてから蓋をしましょう!
  • 電子レンジで温めるときは、蓋を取りましょう!

お弁当箱の蓋が開かない!うっかりレンジで温めたあとの対処法

Lunch box with funny bear sandwich. 出典:123rf

「お弁当の蓋が開かない!」と焦ってはいませんか?その開かない弁当箱の中は、真空状態になっているそうです。調べたら温め直すことで蓋があくとあったので、早速ためしてみました。お湯を沸かし、大きめなボウルにお湯を入れます。そこにお弁当箱をつけてみました。なんと!あんなに開かなかった蓋が数秒であきました!今回使ったお湯は熱湯ではなく、60度くらいのお湯にしました。最初に沸かしたお湯をボウルに入れて、水で薄めていきました。お弁当はプラスチックで出来てるものが多いので、やはり熱湯はよくないみたいですね。弁当のフタが開かない場合は熱めのお湯を使ってみてください。その時お湯の取扱いには十分注意してください。

お弁当をレンジで温めて蓋が開かない時は中の圧力を下げる。

耐熱ガラスについている蓋が開かなくなることもありますね。温かいものを入れて、ついすぐに蓋をしてしまうと開かなくなることがあります。容器の中で温かいものが冷めていくことで、中が真空のような状態、空気が薄い状態になっています。開かなくなった蓋は無理に開けようとすると、危険な場合がありますので注意してくださいね。

蓋や容器に力が加わり変形したり、割れてしまうことがあります。温かい状態では空気が膨らんだ状態なのですが、冷めていくと空気がしぼんでいき中の気圧が低くなっていきます。外側と内側に気圧に違いがでて、蓋が押さえつけられたような状態になりなかなか蓋が開かなくなるのです。ですので、気圧をおなじにするために、温めるといいでしょう。容器を温めて、中にかかっている圧力をあげるのです。このときの注意点は、一気に加熱しないことです。少しずつ温めながら、あまり高い温度にしないようにしましょう。一気に加熱してしまうと、開けた時に中身が飛び出してしまうこともあります。また容器が破損、破裂してしまう可能性もありますので、注意が必要です。

瓶の蓋が開かない時はどうしたらいい?

Woman with jar of delicious pear jam, closeup. 出典:123rf

「瓶の蓋が開かない!」ということは、特に女性に多いのではないでしょうか。開け方に少しコツがあるといいます。手首だけで開けようとしていませんか?腕全体を使って開けるようにするといいです。

瓶の蓋を開ける方法。

  1. 右手でフタをしっかりと掴んでください。左手は本体の方をしっかりと握ります。左利きに人は逆にするといいでしょう。
  2. その状態で腕を前方へ伸ばします。
  3. 両方の手に力を入れてヒジを曲げてビンを引き寄せます。このとこ手首は動かさないように注意しましょう。

ポイントは、手首です!なるべく動かさないようにして腕の力を使うといいです。他には、ゴム手袋を使う方法もあります。ゴムは滑りにくいので、力が直で伝わりますね。

瓶の蓋が開かない時はこんな方法も!

  • 瓶の底の部分を叩いてみる!瓶の上の方を下にして台に上に置きます。底の部分を手で10回くらい叩きます。台に傷がつかないようにタオルやフキンを敷くといいでしょう。
  • 蓋をしっかり抑えて、瓶の方をまわしてみる!蓋を開けるときは、蓋を回そうとしますね。蓋の部分は掴むところ、接地面が少ないので力が入りにくいですね。そこで手に接地面積が広い瓶本体の方を回すのです。この方法は意外な感じがしますが、結構簡単に開いたりしますよ!
  • 瓶の蓋の方を叩きつけてみる少々乱暴ですが、瓶を逆さまの状態で持って台などに叩きつけます。この場合も下に厚めのタオルを敷くといいでしょう。衝撃や音を吸収してくれます。あまり強く叩きつけすぎると、破損の可能性もありますので、素材や状況をみて力の加減をしてくださいね。
まとめ

お弁当を電子レンジで温めると、弁当箱の蓋が開かなくなることがあります。そんな時に、簡単に蓋を開けるためには、60度程度の熱さのお湯につけるとよかったです。基本的には、お弁当が温かいうちに弁当箱の蓋をするのではなく、冷ましてから蓋をするほうが、後々、開けやすいです。また、瓶の蓋が開かないときに開ける方法も説明しました。

関連記事

  • 【黒ずみには?】アットベリーを使った私の体験談と口コミ!脇がなめらかに?夏にノースリーブの服装も楽しめる 脇の処理を粛々としていますが、気になるのが黒ずみ! ということでワキの黒ずみに評価が高いアットベリーを購入してみました。 実際に購入してどうだったのか、他の口コミはどうなのか、などを書いています。 アットベリー […]
  • 履歴書でアピール!公務員としての職歴を書くときのポイント 公務員として働いていた職歴を履歴書に書くときは、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?公務員で働いていた経験をアピールするには、あるポイントを押さえておくことが重要です。また、民間から公務員を目指す場合、職歴を履歴書でアピールするにはどうしたらいいのか?そこで、公務員として働いた職歴を履歴書に書くときのポイントや、公務員職の場合の職務経歴書の書き方などについてまとめてみ […]
  • 小学校の先生と連絡を取りたいとき、手紙の書き出しはどうする?その書き方やポイント 保護者の方が小学校の先生に手紙で何かを伝えたいと思うこともあります。手紙を書いて良いのか迷う保護者もいるでしょう。連絡帳に書ききれない内容、先生への苦情や感謝の気持ちを手紙に書こうと考える保護者は多いようです。しかし、手紙の書き方次第で先生に嫌われてしまう事もあるそうです。保護者の方が小学校の先生に手紙を書くときのポイントや書き方などをまとめました。 小学校の先生と連 […]
  • アランチヲネ・昆虫柄の服の購入方法と通販サイトを調査!価格(値段)は? 大の昆虫好きでカマキリ先生としても知られる香川照之さんが、昆虫柄の服を販売する新会社を2018年9月に設立したというニュースが入ってきました。うちの子も虫大好きなので(もちろんカマキリ先生の大ファン!)、これはいち早く調べなくては!と母さん張り切りまして(笑)、購入方法や通販サイトについて早速調査してみました。価格(値段)やデザインは11月20日にサイトが公開されたことに伴 […]
  • 大下容子のかわいい衣装はどこのブランド?学歴やwikiプロフィールも気になる! お昼に放送する、テレビ朝日の『ワイドスクランブル』のメインキャスターである大下容子アナウンサーは、 オリコン発表の『好きな女性アナウンサーランキング』でも、4年連続でTOP10にランクインする超人気ベテランアナウンサーです。 毎回、TV番組(ワイドスクランブル)に出演する際に、着用している華やかで明るく、おしゃれな衣装が気になってる方も多いようです。 その […]