いつの間にか出来ているサビの落とし方!簡単な方法を教えます。身近にあるものを使う

キッチンや洗面台の水回りの場所に気が付くと、サビが出来てしまっている事ありませんか? 毎日、通勤や通学で使用している自転車です。まだ新しいのにサビが出てきてしまった・・・、なんてことありますよね。 そんなサビの簡単な落とし方や、専用の物を購入しなくてもどこの家庭にある身近な物で簡単にサビが落とせる裏技を紹介しちゃいます。

サビの落とし方がとても簡単!掃除の裏技を紹介

Old Abandoned Bus Rusty Cyprus Vintage. High quality photo. 出典:123rf

サビができてしまったとき、どのようにサビを落としていますか?さび落としの道具がホームセンターなどで売っていると思いますが、だいたいどこの家庭にもあるもので簡単に落とすことが出来るのです。それはなんと「トマトケチャップ」です!

view of a row of delicious toasted halves of hamburger buns anointed with ketchup. Burger making process. 出典:123rf

どこの家庭でもありますよね?使い方も簡単でサビのついている部分にトマトケチャップをつけて10分置きます。そのあと乾いた布で磨くだけでサビやくすみを簡単に落とすことが出来るのです。どうして、トマトケチャップでサビが取れるのか不思議ですよね。ケチャップには、有機酸が含まれています。これが酸化して発生したサビと反応しサビが取れやすくなるのです。

そのため、酸を含むものであればケチャップ以外でもサビを落とすことが出来ます。例えば、ソースやレモンの皮なども使う事ができます。これら酸を含むものを使っても落ちない場合には、塩を加えてこすることで金属が研磨されてサビを落とすことが出来ます。家庭にあるものだけで簡単にサビを落とせますので是非試して見てください!

包丁に出来てしまったサビの落とし方!簡単な方法

Young man with cleaning supplies in kitchen, closeup. 出典:123rf

包丁にサビがついてしまうこともあります。銅製の物やステンレス製のものでもさびにくいと言われていますが、お手入れがキチンとできていないとサビてしまいます。サビが出来ると衛生的にもよくありませんし、切れ味も悪くなります。サビてしまった時にはしっかり落としてくださいね!

簡単に出来る包丁のサビの落とし方。

  1. 銅製のものの場合は水で濡らした包丁をまな板などにのせ、サビを覆うように粉末クレンザーを振りかけて、水をつけたナイロンたわしでサビを落としていきましょう。
  2. ステンレスの場合、粉末クレンザーをつけるまでは同じでその後はサビ取りのゴムを利用して磨いていきましょう。
  3. 一気に落とそうとせずに少しづつ丁寧に落とすようにしていきます。
  4. サビが取れたら、クレンザーが残らないようにしっかり洗い流して水気を切ります。
  5. 拭き終わったら安全な場所で一晩おいてよくかわかしましょう。

普段から、しっかり乾かすことでサビの対策になるのでしっかりお手入れしていきましょうね!

軽めのサビは早めの対処で簡単に取れます

An orange glove with a yellow sponge washes the kitchen hob, watered down with a cleaning agent. Home Cleaning Concept. 出典:123rf

サビの付き始めで、まだまだ初期なら簡単に落とせます。軽いサビならメラニンスポンジを使う事で簡単に落とすことができます。水垢や茶渋などを落とすために家庭にある場合も多いのではないでしょうか?使い方はとても簡単で、メラニンスポンジに水をつけてこするだけ!ステンレス自体がサビている場合は難しい場合もありますが、表面にだけ軽くサビがついているくらいならこの方法で落とすことができますよ。

ステンレスの表面が黒くサビてしまっている時にはクレンザーがおすすめです。クレンザーは研磨力が強いので傷がついてしまいます。なので、クリームタイプの物を柔らかいスポンジにつけてこすりましょう。傷がついていないか確認しながら、クレンザーで削り落とすイメージでこすっていきましょう。一度で落ちない場合には洗い流して何度か確かめるといいですよ。

自転車のサビ取りを簡単にする方法を紹介します

Happy one dog in a collar with a is sit down on the bicyclist. Small beagel. 出典:123rf

自転車についたサビ…。どうやって落とそうか悩んでいるという人もいると思います。そんな時に使えるのが、木工用のボンドです。しかしどのように使うの?って思いますよね。使い方は、木工用ボンドをサビの部分に塗って半日ほど乾かします。そして乾いたボンドをはがすのです。すると剥がしたボンドにサビがついて取れるのです。

どうして、木工用ボンドでサビが取れるのでしょうか?木工用ボンドというのは表面がざらざらしている場所に強くくっつく特徴があり、さらに表面が平らなところからは、はがれやすくなっています。そのため、さびている場所にボンドをぬるとサビでざらざらしているところに強くくっつき、さびていない平らな部分ははがれやすくなり乾いたボンドがサビの部分だけをくっつけた状態で剥がれるのです。

身近にある○○で簡単にサビを取りましょう!

Female hands squeeze toothpaste from a tube on a toothbrush. Red brush and white paste. 出典:123rf

キッチンや洗面台など水回りって気が付いたときにはサビがついてしまっていたりしますよね。サビはなかなかとることが出来ないし専用の薬剤がないといけないと思っていませんか?

サビが軽い物だったら歯磨き粉を使って落とすことができますよ。いらない歯ブラシに歯磨き粉をつけサビの部分をこすってみてください。その後水で流すとキレイに取れています。金属のくすみをとることもできるので、サビを取るついでに周辺の金属も一緒に磨いてしまいましょう。練り歯磨きには研磨作用があります。これがサビを落としてくれるのです。練り歯磨きによっては塩が含まれているものもありさらに研磨力が強くなります。お風呂の鏡の水垢を落とすこともできるのでぜひ試して見てくださいね!

関連記事

  • パーカーのフードを取るリメイク方法をご紹介します!保育園でパーカー禁止の理由も パーカーのフードを自分で取る方法があるのをご存知ですか?意外と簡単に出来るので試してみて下さい。保育園などではパーカー禁止と言う場合もあります!お家にたくさんパーカーがあるけど着ていけない!なんて事もありますよね。そんな時は自分でリメイクしましょう!フードを取って襟にしちゃいましょう。また気になる保育園のパーカー禁止の理由についても調べてみました。 パーカーの […]
  • 島田秀平の努力や魅力、実力!手相で、その人のすべてと未来がわかる! 島田秀平といえば手相のお兄さん、そう認識してる方も多いでしょう。 元々はお笑い芸人でした。 仕事で会った「原宿の母」に手相占い師としての素質を見出されました。 そして、教えてもらい、代々木の甥として活動を始めました。 そんな彼のプロフィールや、 手相占いに対する努力が気になるので調べてみました。 プロフィール Mt. […]
  • アテニアクレンジングオイルの私の体験談や口コミ!マツエクOK?ニキビには向かない? クレンジングランキングで必ず上位にいる、アテニアのクレンジングオイルの口コミをします。。以前オイルは肌が乾燥しやすいと聞いたこともあり、最近敬遠ぎみだったのですが、どれだけすごいのか試してみなければと思い、実際に購入して使ってみました。 商品の使い方は?本当に実感できた?実際に使って感じた良かった点と悪かった点 など、徹底的にアテニアクレンジングオイルの私の体験 […]
  • 河井美咲の結婚した旦那(夫)や子供は?IKEA等とのコラボ商品画像も調査! 今日は、ときには「ヘタウマ」とも言われる独特な作風で唯一無二の作品を世に生み出し続けているアーティスト・河井美咲さんについて気になることを調べてみたいと思います。 なんでも河井美咲さんはニューヨークを拠点として世界中を駆け巡って現地で作品を作り続けているのだとか。 河井美咲さんのプロフィールや作品についてもご紹介していきたいと思います。 また、「情熱大陸」 […]
  • 水上桂のwikiプロフ!野球の経歴や出身中学も調査!兄弟姉妹は? 今日は連日盛り上がりを見せている高校野球で、今、超・話題となっている明石商業高校3年生の水上桂(みずかみけい)さんについて気になることを調べてみたいと思います。 水上桂さんの何が話題になっているのかというと、まずはそのイケメン・フェイス!笑 笑顔が爽やかでかっこいい&可愛いのコンボで、世の女性たちをキュンキュンさせているんです! もちろん、水上桂さんご自身 […]