この記事には広告やプロモーションが含まれています。

いつの間にか出来ているサビの落とし方!簡単な方法を教えます。身近にあるものを使う

キッチンや洗面台の水回りの場所に気が付くと、サビが出来てしまっている事ありませんか? 毎日、通勤や通学で使用している自転車です。まだ新しいのにサビが出てきてしまった・・・、なんてことありますよね。 そんなサビの簡単な落とし方や、専用の物を購入しなくてもどこの家庭にある身近な物で簡単にサビが落とせる裏技を紹介しちゃいます。

サビの落とし方がとても簡単!掃除の裏技を紹介

Old Abandoned Bus Rusty Cyprus Vintage. High quality photo. 出典:123rf

サビができてしまったとき、どのようにサビを落としていますか?さび落としの道具がホームセンターなどで売っていると思いますが、だいたいどこの家庭にもあるもので簡単に落とすことが出来るのです。それはなんと「トマトケチャップ」です!どこの家庭でもありますよね?使い方も簡単でサビのついている部分にトマトケチャップをつけて10分置きます。そのあと乾いた布で磨くだけでサビやくすみを簡単に落とすことが出来るのです。どうして、トマトケチャップでサビが取れるのか不思議ですよね。ケチャップには、有機酸が含まれています。これが酸化して発生したサビと反応しサビが取れやすくなるのです。そのため、酸を含むものであればケチャップ以外でもサビを落とすことが出来ます。例えば、ソースやレモンの皮なども使う事ができます。これら酸を含むものを使っても落ちない場合には、塩を加えてこすることで金属が研磨されてサビを落とすことが出来ます。家庭にあるものだけで簡単にサビを落とせますので是非試して見てください!

・包丁に出来てしまったサビの落とし方!簡単な方法。

包丁にサビがついてしまうこともあります。銅製の物やステンレス製のものでもさびにくいと言われていますが、お手入れがキチンとできていないとサビてしまいます。サビが出来ると衛生的にもよくありませんし、切れ味も悪くなります。サビてしまった時にはしっかり落としてくださいね!簡単に出来る包丁のサビの落とし方。

  1. 銅製のものの場合は水で濡らした包丁をまな板などにのせ、サビを覆うように粉末クレンザーを振りかけて、水をつけたナイロンたわしでサビを落としていきましょう。
  2. ステンレスの場合、粉末クレンザーをつけるまでは同じでその後はサビ取りのゴムを利用して磨いていきましょう。
  3. 一気に落とそうとせずに少しづつ丁寧に落とすようにしていきます。
  4. サビが取れたら、クレンザーが残らないようにしっかり洗い流して水気を切ります。
  5. 拭き終わったら安全な場所で一晩おいてよくかわかしましょう。

普段から、しっかり乾かすことでサビの対策になるのでしっかりお手入れしていきましょうね!

・軽めのサビは早めの対処で簡単に取れます。

サビの付き始めで、まだまだ初期なら簡単に落とせます。軽いサビならメラニンスポンジを使う事で簡単に落とすことができます。水垢や茶渋などを落とすために家庭にある場合も多いのではないでしょうか?使い方はとても簡単で、メラニンスポンジに水をつけてこするだけ!ステンレス自体がサビている場合は難しい場合もありますが、表面にだけ軽くサビがついているくらいならこの方法で落とすことができますよ。ステンレスの表面が黒くサビてしまっている時にはクレンザーがおすすめです。クレンザーは研磨力が強いので傷がついてしまいます。なので、クリームタイプの物を柔らかいスポンジにつけてこすりましょう。傷がついていないか確認しながら、クレンザーで削り落とすイメージでこすっていきましょう。一度で落ちない場合には洗い流して何度か確かめるといいですよ。

・自転車のサビ取りを簡単にする方法を紹介します。

自転車についたサビ…。どうやって落とそうか悩んでいるという人もいると思います。そんな時に使えるのが、木工用のボンドです。しかしどのように使うの?って思いますよね。使い方は、木工用ボンドをサビの部分に塗って半日ほど乾かします。そして乾いたボンドをはがすのです。すると剥がしたボンドにサビがついて取れるのです。どうして、木工用ボンドでサビが取れるのでしょうか?木工用ボンドというのは表面がざらざらしている場所に強くくっつく特徴があり、さらに表面が平らなところからは、はがれやすくなっています。そのため、さびている場所にボンドをぬるとサビでざらざらしているところに強くくっつき、さびていない平らな部分ははがれやすくなり乾いたボンドがサビの部分だけをくっつけた状態で剥がれるのです。

・身近にある○○で簡単にサビを取りましょう!

キッチンや洗面台など水回りって気が付いたときにはサビがついてしまっていたりしますよね。サビはなかなかとることが出来ないし専用の薬剤がないといけないと思っていませんか?サビが軽い物だったら歯磨き粉を使って落とすことができますよ。いらない歯ブラシに歯磨き粉をつけサビの部分をこすってみてください。その後水で流すとキレイに取れています。金属のくすみをとることもできるので、サビを取るついでに周辺の金属も一緒に磨いてしまいましょう。練り歯磨きには研磨作用があります。これがサビを落としてくれるのです。練り歯磨きによっては塩が含まれているものもありさらに研磨力が強くなります。お風呂の鏡の水垢を落とすこともできるのでぜひ試して見てくださいね!

まとめ

サビは軽めのうちに対処して、早めに洗っておくのが良いです。基本的には粉末クレンザーなどを使います。トマトケチャップが使えることもあります。自転車のサビなど、ざらつきのあるものは、木工用ボンドが使えることもありました。歯磨き粉が使えることもあります。

関連記事

  • 青野楓の美脚とアクションに注目!父弟も空手やテコンドーが凄い?私服や髪型が可愛い! 今日はアクション女優としてネクストブレイクが期待されている青野楓さんについて気になることを調べてみたいと思います。どうやらお父さんと弟さんも空手が凄いらしいんです。しかもイケメンなのだそう。どんなお父さんと弟さんなんでしょうか。また、ご自身も空手をしていた経験があり空手仕込みのハイキックと美脚がアクションの要となっているようなんです。カッコイイアクション動画もご紹介します。 […]
  • パーカーのフードを取るリメイク方法をご紹介します!保育園でパーカー禁止の理由も パーカーのフードを自分で取る方法があるのをご存知ですか?意外と簡単に出来るので試してみて下さい。保育園などではパーカー禁止と言う場合もあります!お家にたくさんパーカーがあるけど着ていけない!なんて事もありますよね。そんな時は自分でリメイクしましょう!フードを取って襟にしちゃいましょう。また気になる保育園のパーカー禁止の理由についても調べてみました。 パーカーのフードを […]
  • 森口瑤子の父娘や夫など家族は?50代美魔女の美容法や髪型も調査! 今日は人気脚本家・坂元裕二さんの妻で女優の森口瑤子(もりぐちようこ)さんについて、気になることを調べてみたいと思います。 森口瑤子さんは数多くのドラマや映画に出演されてきた方ですので、お顔を見れば「あぁ~!このすっごく綺麗な方!」と分かる方も多いと思いますが、なんとなくしか知らないことが多いですので、出演作品などのプロフィールや、森口瑤子さんのお父さんや娘・夫など家族 […]
  • 利根川水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報! 川の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。 本記事は、埼玉・千葉・茨城・群馬県を流れる利根川(とねがわ)についての最新情報になります。お近くの方のお役に立てれば幸いです。 なお、この記事は2020年03月2 […]
  • 免許証の紛失届を出してから見つかった場合について!無くさないように気を付けよう 「免許証を無くして、警察署に紛失届を出したらその後に見つかった!」こんな経験はありませんか?この場合はどうしたらいいのでしょうか? […]