この記事には広告やプロモーションが含まれています。

このクッキーは生焼け?その判断基準!焼き時間や混ぜ方の判断ポイントは?

せっかく作ったクッキーが生焼けだなんて残念過ぎます。しかも、それが想いを込めたプレゼントの予定なら、なおさら! クッキーが生焼けかどうかの判断は?どうしたら生焼けにならず、サクサクのクッキーが焼けるの? クッキー作りでの生焼けの見分け方、失敗しないコツなどをご紹介します。美味しいクッキーを作ってくださいね!

このクッキー、もしかして生焼け?その判断は食べればわかる!

クッキーにもサクサクしたもの、しっとりしたものなど種類があります。サクサククッキーを作ったはずなのに食べてみるとサクサクではない・・・。ということもあるのではないでしょうか?このようなときは、まだ中心部まで焼けていなくて、生であるかもしれません。もちろん、もともとしっとりクッキーを作る予定であれば問題はないでしょう。材料や作る過程によっては、しっとりクッキーの場合もあるので生かどうかの判断は食感の他に、生の生地の味がするようなときには焼けていないと言えるでしょう。あまり、生の生地の味というのはどんなものかわかりにくいです。

今度、クッキーを作るときにはぜひ焼く前の生の生地をそのまま食べてみてください。生の生地を味見をするときはほんの少しにしてください。大量に食べるとお腹を壊します。わかりやすいのが、焼く前のホットケーキの生地の感覚です。焼く前のホットケーキの生地を指につけてなめてみてください。粉っぽさがあり、砂糖や卵が混ざりきっていない感じがします。

生焼けクッキーは腹痛を起こすかも!焼けているかの判断基準

生のまま、クッキーを食べるとどうなるのでしょうか?もちろん個人差はあるかと思いますが、生焼けの小麦粉はとても消化されにくいものとなります。腸で吸収されなかったり、でんぷんの粒子が腸壁を刺激してしまい腹痛を起こしたりお腹を下してしまったりするでしょう。これは、小麦粉に限ったことではありませんよね。

では、どうして火を通すと大丈夫なのでしょうか?その答えはでんぷんの性質が変わるからです。小麦粉は水を加え、加熱することで人の体が消化しやすいαでんぷんになります。しかし、火が通っていない状態だとβでんぷんとなり消化されにくいものとなってしまうのです。クッキーに火が通っているかどうかは、一枚食べてみるのが一番です。見た目で生かな?と思うものはそれはもう生でしょう。

しかし、クッキーの中心部が生かどうかは割ってみないと、食べてみないとわかりにくいのです。表面はこんがり焼けているものも、中に火が通っていない場合があります。このようなときには、温度を下げたりアルミホイルをして表面が焦げないようにしてもう一度焼き直しをするといいでしょう。

焼き時間や混ぜ方の判断ポイント

クッキーが生焼けとなってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?レシピ通りに作っていてもなんだか焼きが甘いときってありますよね。クッキーが生焼けになる原因には、「混ぜすぎている」可能性があります。

確かに、レシピによく混ぜると書いてあればその通りに混ぜてしまうでしょう。さっくり混ぜるというのも粉が混ざっていなければ、粉っぽさがなくなるまでは混ぜてしまうかもしれません。混ぜ方のポイントは、切るようにまぜるです。底から救い上げて落とすというのを繰り返しするといいです。生地を冷やして休ませるクッキーであれば、そこまで丁寧に混ぜる必要はありません。粉とバターを混ぜて、生地がひとまとまりにならなくともラップにくるんで休ませているうちにほどよく粉とバター、砂糖がなじみます。他にクッキーが生焼けとなってしまう原因には「焼くときの調節」が大きく関係しています。レシピ通りの焼き時間を守っていなかったり、オーブンを温め切っていないなども原因となります。焼き具合が気になり、何度もオーブンを開けることも温度を下げる原因となり結果、生焼けとなってしまうことがあります。

手作りクッキーがヘンに柔らかい。生焼け?それとも別の原因?

クッキーの焼き上がりがいまいちというときには、オーブンの温度が上がりきっていないことが考えられます。オーブンの機能によっても違ってきますがオーブン内の温度が180℃と書いてあればその通りにしましょう。オーブンの予熱は、焼く温度にプラス20℃にするといいです。クッキーを焼くのに最適な温度は約180℃と言われていますが、クッキーの厚さによっても変わってきます。

クッキーを焼いて、オーブンの温度もきちんと設定しているのに中が生っぽいというときには厚さを薄くして作ってみてください。また、クッキーのレシピでそもそもバターや牛乳の量が多いものはサクサクというよりはしっとり仕上がります。お菓子をつくるときにはとくにレシピ通りの分量で作ることが大切です。目分量であったり、多く入れたほうが美味しくなるかもと加えたり減らしたりするのは控えましょう。サクサクのクッキーを作りたいのであれば、混ぜ方もポイントとお話しましたがそのときに役立つのがゴムベラです。切るように混ぜましょう。ケーキのスポンジや生クリームを泡立てるときには、電動ミキサーを使いますがクッキー作りのときにはゴムベラで混ぜましょう。

知っていると差が出るクッキーやケーキ作りのポイントは?

クッキーがサクサクに仕上がらない、生焼けっぽいのは混ぜ方、オーブンの温度などがポイントでしたが他にはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

クッキーの他にもパイやタルト、パウンドケーキなどは、練り混ぜたバターに卵を混ぜるようなお菓子作りはたくさんあります。バターに卵を入れる時、卵が分離してしまうのを防ぐには卵は少しずつ、数回に分けて入れるといいでしょう。バターと分離しないようにするためには卵は常温に戻しておくことが大切です。バターの入った生地は、素早さが勝負です。とくに暑い季節はすぐにバターが溶けてふにゃふにゃになってしまうので気をつけましょう。生地は伸ばすとさらに柔らかくなりやすくなります。生地の温度がぬるくなると、破れたり、クッキーの型で抜けない原因となります。そのときは、もう一度冷蔵庫に戻して冷やしましょう。

関連記事

  • 松尾由美子アナは結婚して妊娠中?夫(旦那)は誰?衣装やメガネ姿がかわいい! テレビ朝日の松尾由美子アナは、2002年入社のベテランアナウンサーですが、 2020年今、現在も、『松尾アナがかわいい!』『メガネ姿がとても似合ってる』など人気が絶えません。 2020年現在は出産間近ということで、妊娠中だということがわかりました。 九年間務めてきたテレビ朝日系『グッド!モーニング』にも現在は出演していません。 若いころもとっても可愛 […]
  • 佐津川愛美の出身高校と大学を調査!すっぴんや性格も可愛い? 今日は映画やドラマで大活躍中の女優・佐津川愛美さんについて気になることを調べてみたいと思います。スカウトされて入った芸能界、始めは本気で女優を頑張ろうとはあまり思っていなかった佐津川愛美さんが、今となっては実力派女優としてとてもたくさんの作品に出演し、大活躍しているんです。そんな佐津川愛美さんのプロフィールから、出身高校・大学、性格について調べてみたいと思います。すっぴんも […]
  • 太田川水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報! 太田川(おおたがわ)の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。 本記事は、広島県を流れる太田川についての最新情報になります。お近くの方のお役に立てれば幸いです。 なお、この記事は2020年07月20日を最新と […]
  • 研究と開発の違いとは?就活する際は、その二つの違いに注意! 研究(study、research)と開発(development)ではどんな違いがあるのか知っていますか?企業で行う研究と開発は、似て非なるもので同じではありません。その二つではどんな違いがあるのでしょうか?研究職と開発職の違いとは、具体的にはどういったところなのでしょうか?それぞれの仕事内容も、合わせてご紹介します。 研究と開発ではどんな違いがあるの? Mo […]
  • BABYMEE(ベイビーミー)はイガリシノブの新コスメブランド!矛盾を抱えながらも可愛くなりたい […]