この記事には広告やプロモーションが含まれています。

銀行の通帳を普通郵便で送るのは大丈夫?キャッシュカードを郵送しない方法も

郵便で通帳送る時はどうしたらいいのでしょうか?あなたはただ封筒に入れて送りますか?通帳や印鑑・クレジットカードなど大事なものを送る時には利用したらメリットがあるサービスがありますよ!また、家族に内緒で口座を開設したいけど、カード類は郵送で送られてくるからバレる!なんて人にはどうしたらいいのかも紹介します!

銀行の通帳を郵便で送るってどう思いますか?

Bank passbook on a desk. 出典:123rf

いろいろな郵送方法があります。普通郵便だったり、簡易書留だったり、ゆうパックだったり。それらについて説明していきます。

銀行の通帳を普通郵便で送るのは大丈夫?

アンティークな赤い郵便ポスト

基本的に、銀行の大切な通帳を普通郵便で送るようなことはないです。ほとんどの場合、簡易書留や一般書留で送られてきます。

やはり大切なものです。

銀行側も通帳を普通郵便で送るようなことはしないです。もしも、そのようなことがあったときは、銀行に対して問い合わせてもいいのではないでしょうか?お金が入っていないから問題ない、そういうことではないですよね。大切な通帳なのですから。

郵便局から通帳を送る時は「簡易書留」で!

Professional Young Entrepreneur open saving passbook with a piggy bank, model house, calculator, income document.The concept of saving money for the future, and housing. 出典:123rf

銀行から通帳を送る時には、簡易書留で送られてくることが多いでしょう。

簡易書留とは?

four red mailboxes near the green fence. 出典:123rf

郵便局から送ることができる有料のオプションになります。この場合、郵便物の配達方法は、郵便受けへの投函ではありません。直接手渡しの配達となります。ですから、通帳だけではなく、クレジットカードや印鑑など大切なものを送る際には利用されるサービスのひとつです。そして、この直接の対面手渡しの場合、受け取りにはサインや受領印を押さなくてはなりませんので気を付けましょう。

さらに書留の場合、通常だと平日や土曜にしか配達されない郵便物ですが、日曜と祝日にも配達されます。

それから、その荷物が今どこにあるのかどうかを追跡できるシステムもあります。

書留には、簡易書留の他にも一般書留や現金書留という種類があります。一般書留は簡易書留よりも補償額が増えます。そして、現金書留だと現金を送る際に利用されます。

通帳を作ったらカード類が郵便で送られてくるからバレる!バレないためには!

Unusual letterbox in the center of the frame. 出典:123rf

家族に内緒で銀行口座を開設したとき、それがバレてしまうタイミングがあります。それは、口座を開設した後にキャッシュカードなどが郵送されるタイミングです。簡易書留の場合は、そのときに自分が受け取ることができればバレることはありません。しかし、家族が受け取る可能性もあるのです。もちろん、家族と同居している場合に限りますが。

銀行口座は銀行の窓口によって開設することができます。そして、通帳もそのときに受け取ることができます。

しかし、キャッシュカードはカードへの刻印があるため後日郵送されるのです。カードは通帳と違って、印字ではなく刻印をします。

キャッシュカードを郵送しない方法

Close up a accountant working about financial with calculator at office to calculate expenses, Accounting concept. 出典:123rf

不便ですがキャッシュカードを作らなければ、家族にバレることもありませんよ。中には、カードレスの口座開設できる銀行もありますよ。もしも、どうしても家族にバレたくないのであれば、そのような銀行で開設することをオススメします。

郵便局から現金を送る時は?メリットデメリットも紹介!

Woman sealing envelope at wooden table, closeup. 出典:123rf

郵便局から現金を送る時は、現金書留で送りましょう。現金書留用封筒の中には、結婚のお祝いなどのご祝儀袋も入れることができますよ。その中に手紙を同封することも可能です。

郵便局の郵便物の中で、唯一この現金書留だけが現金を送ることが許されています。

料金は、振り込みの方が安いかもしれません。

しかし、お祝い事や不幸事などお金を渡すときのマナーってありますよね。ぜひ、そのようなきちんと気持ちを伝えたいときには、現金書留で送るのがオススメです。手紙を一緒に添えることによって、あなたの気持ちも一緒に届けることができますよ。

ちなみに、書留には簡易書留や一般書留というものもありますが、それは現金を送ることはできません。現金書留は、郵便料金の他にもさらに料金がかかります。それから、送るためには現金書留専用の封筒に入れなくてはならないので、郵便局で購入してください。ポチ袋なども一緒に入れることができますので、離れたお孫さんにお年玉を送るときなんかにも使えますよね。現金書留はマナーも考えたサービスのひとつであり、安全性もあるということです。

ゆうパックを送る時は手持ちの紙袋でもいいのでしょうか?

Reduce, Paper bag in male hands over grey background. 出典:123rf

ゆうパックで何か送る時には、手持ちの紙袋でもいいのか悩みますよね?ゆうパックを送る時は手持ちの紙袋を使用して送ることは可能になります。

ゆうパックの利用時には梱包をしっかりとする事

lot of brown cardboard boxes, the process of packing things when moving, help, volunteering. 出典:123rf

紙袋が破れたり、中のものが水に濡れない様にしたり、他の郵便物が入り込まないような梱包にするなど工夫する必要があります。紙袋をガムテープによって巻き付けたり、二重にするなどすると良いでしょう。特に、壊れやすい荷物のときは注意しましょう。

また、手持ちの紙袋などで荷物を送る時には、持ち手の部分は切り取ったり、折り込んで止めるなどした方が良いでしょう。これは、荷物の計測の際に料金が余計に加算されてしまうことが考えられるからです。

どうしても荷物の計測は一番出っ張ったところを基準で測るからです。ですから、ゆうパックで手持ちの紙袋で送る際には、持ち手の部分はできるだけ処理するように気を付けましょう。

関連記事

  • 大岡川(横浜市)の「桜」ライブカメラ!ネットで花見をしよう。 横浜市内を流れる大岡川沿いは、春になると、桜の花が満開となります。 年中行事のうちの一つである、花見で賑わいます。 みんなで集まって宴会をして、飲食を共にするのも良いです。 また、自宅でライブカメラで桜を観るのもよいです。 ネットで「お花見」です! 大岡川の「桜」ライブカメラ Landscape of Yokohama city […]
  • 森葉子アナは剣道が強い?wikiプロフと結婚や元カレ・オカダカズチカも気になる! テレビ朝日所属の森葉子アナウンサーですが、美脚で背が高く、清楚な雰囲気がとてもかわいいです。 そんなかわいい雰囲気とは打って変わって、実は剣道の有段者だということをご存知でしたか? 今回は森葉子アナウンサーの、剣道のエピソードや詳しい経歴などのwikiプロフ・元カレだったオカダカズチカさんとの破局の原因、結婚についての情報をまとめました。 森葉子の […]
  • 40代歯科医師(小倉優子の彼氏)の名前と顔画像は?実家や性格も調査! ゆうこりんこと小倉優子さんの熱愛報道、出ましたね~!離婚してから意外と早くて驚いた方も多いと思いますが、ゆうこりん、2児の母とは思えないほど、今も尚、ずっと可愛いのでモテても不思議はないですよね。ただ、どうしても気になるのは、お相手の男性。「40代の歯科医」としか情報がありませんがいったいどんな方なんでしょうか。もしかしてもう名前や顔画像なんかが出てきているのでは?と思い、 […]
  • 関水渚の経歴!可愛い私服画像や性格は?出身高校や大学も調査! 今日は、2019年6月公開予定の映画「町田くんの世界」でW主演に大抜擢されたことで話題となった関水渚さんについて気になることを調べてみたいと思います。 まずは、演技経験がほぼゼロ!ということで今回の映画に抜擢されていたのですが、関水渚さんご自身は芸能活動はしていたようですので、芸能活動の経歴についてまとめてみたいと思います。 また、出身高校・大学や私服の可愛い画 […]
  • 武田訓佳アナが貴景勝と結婚!?高校や大学の学歴も気になるwikiプロフ! 大阪の芸能事務所である『舞夢プロ』所属の関西を中心に活躍してる武田訓佳(タケダクニカ)さん。 『ZIP!』のローカルパートで活躍したり、『朝生ワイド す・またん!』、『大阪ほんわかテレビ』でリポーターなど多方面で活躍しているので気になって調べたところ、 武田訓佳さんは『アナウンサー』ではなく『タレント』なんですね! アナウンサーなの?と私のように調べてる方 […]