この記事には広告やプロモーションが含まれています。

山国川水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報!

山国川(やまくにがわ)の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。

本記事は、大分県を流れる山国川についての最新情報になります。お近くの方のお役に立てれば幸いです。

The autumnal leaves of The Yabakei Reiya Valley. 出典:123rf

その中流には観光名所の耶馬渓があります。

なお、この記事は2021年05月17日を最新とし、その後の情報は順次更新していく予定です。

山国川の水位ライブカメラはこちらから!

Beautiful blue nemophila blooming in Yabakei (Nakatsu City, Oita Prefecture). 山国川と耶馬渓とネモフィラ 出典:123rf

各所が公表しているライブカメラのリンク一覧になります。

以下ページの各項目をクリックすることで、各ポイントのライブカメラにジャンプします。

CCTVライブカメラ(山国川河川事務所)

山移川や津民川合流点も見ることが出来ます。

防災カメラ-全域(中津市防災ポータルサイト)

山国地区や耶馬渓地区、本耶馬渓地区、三光地区、中津地区の山国川を見ることが出来ます。

水源は英彦山付近にあります。そこから山移川や跡田川などと合流しながら、中津市内を流れます。上流、中流域には耶馬渓という渓谷があり、青の洞門やネモフィラで有名です。下流では福岡県吉富町と県境を形成します。

中津城公園からみた中津川の芦原と北門橋 出典:123rf

河口付近で中津川を分流して周防灘に注ぎます。

河川氾濫の可能性はある?

現在の状況を確認するには、こちらをご利用ください。

山国川・毛谷村川の水位情報(ヤフー天気・災害)

このサイトから現在の河川の状況を見ることで、実際に氾濫する危険性があるのかどうか、あるいはすでに危険な水位となっているのか、避難が必要なのかどうかをチェックできます。

私は以前、車で行橋市から中津市を経由し、耶馬渓を登り、日田市まで仕事に行っていました。その周辺の大分県北部は晴天の確率が低く、よく雨になっていました。いちど降り出すとどしゃ降りの雨で、車のワイパーでもさばききれず、視界が悪くなります。耶馬渓は渓谷の道路なので、曲がりくねっているので、そういうときは、運転は危ないので、休んでいました。

九州北部は豪雨を繰り返しています。

氾濫注意水位とは?

この場合は、河川が今後氾濫する可能性が示唆されているということです。

実際の避難まではしなくて大丈夫そうですが、引き続き、最新情報を必ずこまめにチェックするようにしましょう!

避難判断水位とは?

この場合には、そう遠くない将来に河川が氾濫する危険性がある、という状態です。

すぐに最新の全国の避難情報を確認して、ご自身の地域が避難準備や勧告が出ていないかチェックしてください。

そしていつ避難の指示が出ても動けるように備えておくことが大切です。

氾濫危険水位とは?

この場合には、もう河川がいつ氾濫してもおかしくはないとても危険な状態になっています。

川の近くにお住いの方は確実に、川から距離のある地域への移動を強くお勧めします。

川がどうなっているか見に行ってはダメです!

非常に危険な状態ですので、川とは逆方向に移動し、引き続きインターネットなどでの最新情報の確保につとめてください!

台風や大雨の際は、河川や道路脇の側溝にも近づかないようにしましょう。

最新の被害状況は?

2020年7月に九州北部の豪雨がありました。

柿坂水位観測所付近では、道路のあたりまで水位が迫っています。

耶馬渓ダムの近くです。

また、大雨の時に、本流が大丈夫でも、周囲の河川や支流が氾濫して浸水していることはよくあります。

ニュースなどで、本流がまだ余裕があるといっても、気を抜かないようにしましょう。

ハザードマップからある程度浸水箇所は確認できるかと思います。

家への浸水を防ぐ為には「水のう」を作成し、玄関などに置くことで、外からの水の侵入を防ぐことができます。

まだ本格的に浸水していないタイミングで準備を始めます。

水のうの作り方

  1. 45Lのビニール袋を2重にして水を半分(20Lほど)入れる。
  2. 空気をできるだけ抜いて、硬く口を縛る!

これだけです!(最近では空気を残して口を縛ってOKという説明もあります)

大きなビニール袋がなければとりあえずスーパーの袋でもなんでもいいです。

そして作った水のうを複数個段ボールに入れ、段ボールごとレジャーシートで覆ったものを玄関に設置すれば、浸水の予防に役立ちます!

A white pot with purple petunia stands on the open veranda top view on a summer day. 出典:123rf

水のう入り段ボールでなくても、ポリタンクやプランター(レジャーシートで覆う)でも同じように設置可能ですし、テーブルの天板を玄関に立てかけ、これらのもので抑えれば、より強力です。

また、トイレや風呂場などから下水が逆流してくることがあるので、作った水のうをトイレの中や、風呂場の排水口などにおいて蓋をしておくと、下水が家に逆流することを防ぐ効果があります。

過去の情報まとめ

2017年にも浸水のおそれがありました。

2012年にも大雨がありました。

昔から、治水対策が行われています。

通常の様子

英彦山に源流があります。

清流で水が綺麗です。

ネモフィラや藤の花でも有名です。

ネモフィラソフトは鮮やかな色で美味しそうです。

河口付近で山国川が中津川と分流したところに中津城があります。

お住まいの地域に、本流以外にも、どのような支流があるかも確認しておきましょう。

普段から、ニュースや気象情報、ハザードマップなどを確認して、いつでも迅速に行動できるように準備しておきましょう。

関連記事

  • 衣服の布にガムテープが付いたときの簡単な取り方をご紹介!食器に付いたシールも 衣服の布にガムテープが付いてしまうと、うまくはがれなかったり、はがしても嫌なベタベタが残ってしまうことがありますよね。皆さんはそんな時どうしていますか?ここでは、布にガムテープが付いた時の簡単な対応法や粘着跡の取り方、家具などに張ったガムテープのキレイなはがし方などを紹介します。意外なシールはがしの道具も併せて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 衣服 […]
  • 千葉雄大が好きなタイプや恋愛観も調査!かわいいけど性格は人見知り? 今やテレビや雑誌等でマルチに活躍している千葉雄大(ちばゆうだい)さんは そのかわいいルックスと高い演技力から多数の女性ファンを虜にしています。 今回はそんな彼のかわいいポイントについて紹介するとともに、好きなタイプと恋愛観についてもご紹介します。 彼は見た目と違って意外にも人見知りな一面も持っているそう。 今や人気爆発中の千葉雄大さんとはどのような人 […]
  • 栃木県のスキー場ライブカメラ!ゲレンデの雪質を確認してから行こう 冬になると家族や友達とウインタースポーツをするためにスキー場に行く人が多くなります。 その近くの宿に泊まる人もいたり、日帰りの人もいます。 車で行く人は、雪の氷で路面凍結していて滑りやすくなってるので気を付けましょう。 スキーやスノーボードにスムーズに行けるようにあらかじめ、天候を確認したり、バスで行くのならバスの時間を確認しておきましょう。 目的地 […]
  • 炎鵬(えんほう)と田中みな実の現在の関係や交際の噂は?写真集の未公開写真も調査 処女作である写真集がバカ売れし、女性のカリスマ的人気を獲得しながら、圧倒的な男性ファンも急増中の元アナウンサーの田中みな実さんが、 現在、相撲界でスー女(相撲が好きな女子)の心を掴んではなさい 大人気力士の宮城野部屋所属の現役大相撲力士の炎鵬(えんほう)と交際の噂が流れています。 実際に二人は交際しているのでしょうか? 調べてみると、きっかけは炎鵬さ […]
  • 【体験談】5度の復縁と別れを繰り返し、結婚したMさんの復縁成功談!改善したこと 復縁を考えている方は、復縁に成功した方の経験談を知りたいものですよね。 どのような経緯で復縁したのか何をしたら復縁できたのか など、自分と近い状況の方が復縁に成功しているのを知ると、勇気がわいてきます。 私自身も復縁を望んでいた頃、復縁に成功した方のエピソードを読みあさっていました。 このページでは何度も別れて復縁し、結婚したMさんの体験談をまとめて […]