この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ポリウレタン素材の衣服を洗濯する際の注意点!伸びや縮みを最小限に

私たちの洋服にはポリウレタン素材が入っている服がたくさんあります。伸び縮みする履きやすいズボンやジーンズにもポリウレタンが使われています。そんな身近なポリウレタンですが、実は服として着用していると経年劣化が起きる素材でもあるようです。少しでも長く愛用するために、正しい洗濯方法に気を付けてお手入れしましょう。

洗濯もできるの?伸び縮みするポリウレタン素材の衣服

Colorful women’s dresses, jackets, trousers and other clothes on hangers in a retail store. The concept of fashion and shopping. Women’s clothing boutique. 出典:123rf

ポリウレタンの服は伸び縮みがして着やすいですよね。服は持っていても、そもそもポリウレタンってどんなものか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ポリウレタンとは化学物質を結合させる事で生まれるプラスチックの事なんです。プラスチックというと硬いものをイメージしてしまいがちですが、衣服などに利用できる柔らかいポリウレタンもその仲間なんです。

伸び縮みがあり加工がしやすいのも特徴です。合成皮革のコーティングをしたり、接着剤で付ける事も可能なんです。しかし、ポリウレタンの製品をお持ちの方ならわかると思いますが、時間がたつにつれて劣化してしまうのです。結合した部分が空気中にあるあらゆるものの影響を受けて、少しずつ分解されてしまうのです。大事に保存しておいても、何年か経って出してみるとポリウレタンが劣化してしまうという事があるので注意して下さいね。

縮み防止のために!ポリウレタンの家庭での洗濯方法

Overflowing laundry basket. Household chore concept. 出典:123rf

着る時には伸び縮みがして着心地がいいポリウレタンですが、見るからに洗濯が出来ない感じをかもし出していますよね。ご自宅の洗濯機で洗濯をしたい場合は、まずどの位ポリウレタンが含まれているのかをチェックしましょう。

生地がポリウレタン混紡で10パーセント未満しか含まれていない場合は、ご自宅でも洗濯が出来る場合があります。しかし、ポリウレタン素材の衣服を洗う時には注意が必要です。まずお湯で洗わない事。ポリウレタンは熱に弱い性質があるので30度以下の水温で洗濯をしましょう。また、水にも弱い性質があるので、洗う時は短時間で行う事です。そして洗剤は中性洗剤を使用してください。漂白剤の使用はできません。激しく洗ったり脱水を長くかけるのもNGです。

洗い終わったら陰干しでしっかりと乾かしましょう。もちろんアイロンをかける事は出来ません。ちなみにポリウレタンは水での洗濯は出来ないというように書かれている事もありますが、その多くの場合はポリウレタンのコーティングをされている商品をさしているようです。

ポリウレタンの伸びは劣化の証拠、洗濯しても縮みません

Overflowing laundry basket. Household chore concept. 出典:123rf

ポリウレタンは劣化をするというお話をしましたが、そのような劣化がするものをどうして使用するのか?それはポリウレタンの伸びるという性質を生かしたいからです。他の伸びがない生地にも、ポリウレタンを混紡する事で伸び縮みが生まれます。伸び縮みするストレッチ性があるズボンなどは、動いていても窮屈で服が体の負担になるような事を軽減してくれます。なので、私はズボンを選ぶ時にはストレッチ性があるかどうかを確認してから買うようになってしまいました。しかし、ゴムと同じようにこの伸び縮みも劣化をして、伸びだけになってしまう日もきます。長く愛用していると、服やズボンが伸びてしまう事は仕方がない事なのです。このようにデメリットがあっても、それに勝るメリットがあるために使用され、多くの人が買い求めるのだと思います。ちなみに伸びはポリウレタンだけではなく、大なり小なりどんな生地にも存在しますよ。

ポリウレタン素材の服のお手入れ方法

劣化してしまうポリウレタン、特に紫外線は大敵です。その為、保管をする時は紫外線が当たらない場所で保管をしましょう。そのうえで通気性の良い布などをかけてさらに紫外線対策をおこなってください。また、どんな物でも同じですが、通気性が悪い場所に保管をすると湿気が溜まりカビが生えてしまう事があります。1年に何度かは風通しをする事が、長持ちさせる事にもつながっていきます。その他にも保管をする時に大切なのは、汚れをそのままにしておかない事。これは雨なども同じです。雨に当たってしまったら乾いた布で拭きしっかりと陰干しで乾かす事が大切です。汚れが付いてしまった時は洗濯をするよりも、部分的に汚れを取る方がいいと思います。中性洗剤を薄めた物を布に付けて硬く絞り汚れた部分を拭きます。その時周りに広めないようにその部分だけをふくようにして下さい。後は洗剤残りがないように、水で絞った布で拭き取ってください。この場合もしっかりと陰干しで乾かしてくださいね。

ナイロンにポリウレタンコーティングした素材のベタつきを取る方法

ポリウレタンのコーティングがされている場合、商品には問題がなくても経年劣化でコーティングだけがダメになってしまう事があります。

そんな時は捨てる前にダメ元でこの方法を試して見てはいかがですか?劣化で出来たベタ付きや臭いを無くすことができますよ。その方法はというと重曹を溶かしたぬるま湯に付けるというものです。温度はお風呂よりも熱めの45度位で大丈夫です。これは中和させて取り除く方法です。アルカリ性の重曹を使って、べとつきの原因である酸性の物質を中和させるのです。商品に何か金具などが付いている場合、外せるものは外してからつけて下さいね。べとつきが無くなったら、お湯や水などでキレイに洗い流してください。ポリウレタンのコーティングはなくなりますが、それでも使えるバックなどでしたらこの方法が使えます。くれぐれも元通りになる方法ではありませんよ。自己責任で行ってくださいね!

まとめ

ポリウレタン素材の衣服を洗濯する際の注意点についてでした。どうしても、ご自宅の洗濯機を使用するときに縮みを最小限にする洗濯のしかたとしては、ポリウレタンの割合や水温、洗濯時間が重要でした。また、経年劣化すると伸びてきます。紫外線の当たらないところに保管しておくことが重要でした。

関連記事

  • 「骨太の方針」がなぜ骨太なのか気になる!わかりやすく解説。その問題点は? 「新しい資本主義」を目指して、政府はいろいろな方針を打ち出して、日本の屋台骨である経済の流れを太くしていこうとしています。経済の実際の基礎力を強くするという意味で「骨太」という言葉を使っています。1960年から、所得倍増計画という方針がありました。この時は実際に、1970年までに国民全体の消費支出が2倍以上となり、その名の通りの結果を残しました。1991年のバブル崩壊以降、 […]
  • ペッパーボーイズ前田のwikiプロフ!女画像や本名を調査!弟が凄い? 今日はペッパーボーイズというコンビで活躍中の芸人、前田かずのしんさんについて気になることを調べていきたいと思います。 かなり浸透はしてきているようにも見えますが、前田かずのしんさん、実は元女性なんです。いわゆる、“おなべ”ですね。 学生時代はどのような子供で、いつから男性になったのかなど、前田さんのプロフィールについてwiki風に調べてまとめてみたいと思います。 […]
  • 香屋ルリコは巫女さん?夫は?本名や出身高校・大学など学歴も調査! いよいよ梅雨に突入しましたね。今日はサッカー日本代表にも選出されている原口元気選手の奥様、香屋ルリコさんについて、いろいろと気になることがあったので調べてみました。元フリーアナウンサーの香屋ルリコさん、昔からお綺麗な方なのですが、最近のお写真を見ると少しお若くなった感じです。また、出身大学、出身高校などの学歴についても調べてみたところ、ネットで言われている出身高校についてあ […]
  • 伊藤健太郎(俳優モデル)の演技力と性格は?私服や髪型もイケメン! 今日は注目の若手俳優・伊藤健太郎(旧芸名:健太郎)さんについて調べてみました。モデル出身でカッコイイのはもちろんなのですが、性格はどんな感じなのでしょうか。また、演技力についてはどう言われているのかまとめてご紹介したいと思います。髪型や私服についても調べました。たくさんのイケメン画像がありますよ~! プロフィール Man looking out to sea […]
  • 河原尚子のwikiプロフ!陶芸の経歴やSIONE商品の通販・購入方法も調査! 今日は陶磁器作家でSIONEブランドを手掛けている河原尚子さんについて気になることを調べてみたいと思います。河原尚子さん、とてもお綺麗な方なのですが、とても有名な窯元に生まれながら、ご自身のブランドを立ち上げて「読む器」をコンセプトに素敵な作品を生み出しているそうなのです。そんな河原尚子さんの詳しいプロフィールと経歴や、SIONEについて調べてみたいと思います。通販サイトや […]