無人駅で降りる時に切符はどうしたらいい?有人駅との違いは?

無人駅から電車に乗車する時、切符をどうやって買ったらいいかわからないという人もいますよね!降りるときに切符を持っていなかったらどうなるのでしょうか?日本にはたくさんの無人駅が存在しますので、いざそういった駅から電車に乗るという時にも困らないように、無人駅での乗車・下車方法について知っておいた方が良いです。今回は無人駅での切符の取り扱いについてお伝えしていきます。

無人駅で降りるときに切符はどうしたらいい?

RAILROAD – Transportation of minerals by wagons. 出典:123rf

電車に乗るとき、無人駅で降りる場合は切符をどうしたらよいか悩みますよね!そのようなときにはこんな方法があります。

電車内で料金を支払う

自分の降りる駅に到着したら、電車の中でお金を支払って降ります。この場合、大抵は電車の先頭の車両からしか降りることができません。

後ろの車両に乗っていても、先頭車両からしか降りることができないため、注意が必要です。降車する場合はドアの近くにいる駅員さんに切符や料金を支払ってください。

改札で料金を支払う

改札に誰もいない場合、改札のところに「回収ボックス」が置いてあります。

この箱の中に、切符や料金を支払うようになります。一緒に整理券も入れてくださいね!実は、電車の中には自分で扉を開けて降りる電車もあるんです。電車が到着したらドアのロックが外れるようになっていますので、自分でドアを開けて降りるようにしてください!

切符の清算方法は?降りるときに支払うの?

無人駅で降りる場合は、車掌さんや電車の中にいる係員に切符や料金を渡すようになります。特定のドアの近くで料金の支払いを行います。また、ホームに降りてから運賃を支払う場合もあります。点検だけを行って、降りた駅にある回収ボックスに入れるという方法もあるので、その時に合った方法で料金を支払いましょう。ワンマン運転の電車の場合、運転席の後ろに料金箱があり、ここで清算を行うようになります。車内放送や、車内の案内掲示に従って料金を支払うようにしましょう。降りる時に清算すると混雑する可能性もありますので、直前ではなく少し早めに清算してくださいね!おつりがない場合もありますので、ピッタリの料金を用意して乗車する方が良いです。

支払い方法の手順(ワンマン運行の場合)

無人駅に降りる場合の手順についてまとめてみました!

アナウンスが流れる

降りる駅に近づいてきたらアナウンスが流れるようになります。この時、「駅の名前・降り口・運賃の支払い方法」がアナウンスされますので、しっかり聞いておきましょう。

運賃を支払う・切符を買う

電車の前に進んで、運転士さんのいるところにある「運賃箱」に運賃や整理券を投入します。

切符を持っている場合は、切符を入れるようになります。定期券がある場合は、それを運転士さんに見せて降りるようになります。

ドアを開けて降車

一番前にあるドアから降車するようになります。「開」というボタンがありますので、それを押して扉を開けましょう。

他に降りる人がいない場合は、降りた後に電車の外側に付いているボタンを押して扉を閉めます。

そもそも無人駅ってどんな駅のことを言うの?

無人駅とは、駅員さんが常駐していない駅のことを言います。駅員さんがいないという意味になるので、「お客さんがいない」という意味ではありません。駅員さんがいる駅のことを有人駅と言い、路面電車の停留場については、駅員が配置されていないのが標準になるため、無人駅とは呼ばれません。旅行客を取り扱っている無人駅では、何か特別な事情がない限り、乗車についても降車についても通常通りに行われます。有人駅のように出札や改札、集札を行われることはありませんが、券売機や改札機、民間への委託によって行われています。以前は駅の利用者が極端に少ない場合において無人駅が置かれていましたが、今では人員削減の目的で行われたり、進行が少ない地域で見られるものになっています。

無人駅があるのはなぜ?有人駅との違いについて

有人駅と無人駅の大きな違いは「利用者の多さ」です。駅を無人化するにあたっては、最後まで「ポイントの切り替え」という問題が残っていたため、かつてはポイントの切り替えが必要のない駅が無人駅になっていました。以前はポイントの切り替えを駅員さんの手で行っていたからですね!

電車や列車に乗ると、駅で乗り降りするようになりますが、駅員さんのいない無人駅でも乗り降りをすることが出来ます。今の時代はICカードや機械の進化によって切符の販売や改札業務も機械で行うことができるようになっています。このため、人員削減や合理化を進める為に、一日の利用者が少ない駅を無人駅にしている鉄道会社も多くあります。主要になっている駅にはほとんどの場合で駅員さんが配置されていますが、利用者の少ない駅では無人駅のことが多いです。機械の進化によってこのような駅があってもスムーズに乗車や降車が出来るようになったのです。無人駅というのは、なかなか風情があっていものですから、まだ利用したことがないという人は時間のある時にでも訪れてみてはいかがですか?

関連記事

  • 桜田義孝五輪相が不適切発言で辞任?失言&炎上の常連で人柄ヤバい? 今日は、度重なる失言で炎上を繰り返している桜田義孝五輪担当相について、その失言や炎上の過去も振り返ってみたいと思います。 また2019年2月、東京オリンピックでも活躍が期待されていた水泳選手の一人である池江璃花子選手が白血病を患ったことを発表し、世間に衝撃が走りましたが、このことに関してまた桜田義孝氏は失言をしてまた大炎上しました。 この不適切発言により桜田義孝 […]
  • メダカの飼育用品いろいろ!綺麗な水質を保つためにこまめに掃除する努力が必要 簡単に飼い始めることができる淡水魚として人気があり魅力的なメダカ。それは多くの人に愛されており、室内や屋外で飼う人、水槽レイアウトを楽しむ人、繁殖に挑戦する人など、人によって大きく異なります。近年はこうしたスタイルの多様化にともない、様々な飼育用品が売られるようにもなりました。 また、メダカが快適にストレスなく過ごすためには、こまめに掃除して綺麗な水質を保つ努力が必要 […]
  • 永久メイの実家の両親が凄い!?ハーフなの?バレエ動画も可愛い!  今日は、世界最高峰のマリインスキー・バレエ団に所属し、今大注目の若手ダンサー・永久メイさんについて、先日に引き続き調べてみたいと思います。 まずはメイというカタカナのお名前と、とても可愛らしいお顔から、永久メイさんはハーフ?と思いましたので、調べてみたいと思います。 そして永久メイさんはバレエへの情熱を絶やさずにずっと努力してきているようですが、実家のご両親、特 […]
  • 野村萬斎は東京2020オリンピックの開閉会式総合統括!学歴や経歴も凄い 東京2020オリンピックの開会式・閉会式の総合統括となった野村萬斎(のむらまんさい)についてです。 代々、狂言師の家系に生まれ育ち、狂言師として第一人者となっています。 映画にも多数出演し、俳優としても活躍しています。 今回、東京2020オリンピックの開会式や閉会式などの式典の演出も担当することになりました。 そんな、野村萬斎さんの学歴や経歴が気にな […]
  • 橋爪愛の美脚画像!ダイエットやスタイル維持法は?可愛い私服や髪型も調査! 今日は引き続き、奇跡の9等身とも呼ばれ、メディアに登場するたびにそのスタイルの良さが話題となる橋爪愛さんについて、気になることを調べていきたいと思います。 まずはなんといっても橋爪愛さんといえば、その長い脚!ですよね。 どれだけ凄いのか、美脚画像について集めてみたいと思います。 そしてそんなスタイルを作ったり維持したりするための秘訣として、橋爪愛さんが過去 […]