木曽川水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報!

木曽川(きそがわ)の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。

本記事は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県にかけて流れる木曽川についての最新情報になります。お近くの方のお役に立てれば幸いです。

なお、この記事は2020年07月06日を最新とし、その後の情報は順次更新していく予定です。

木曽川の水位ライブカメラはこちらから!

木曽川から見た犬山城。 出典:photolibrary

各所が公表しているライブカメラのリンク一覧になります。

以下ページの各項目をクリックすることで、各ポイントのライブカメラにジャンプします。

上流域です。

上流域のライブカメラ(木曽川上流河川事務所)

下流域です。

下流域のライブカメラ(木曽川下流河川事務所)

岐阜県美濃加茂市です。

美濃加茂市御門町の今渡にある太田橋付近(木曽川上流河川事務所)

坂祝町にある木曽川と賀茂川の合流点付近です。

坂祝町酒倉にある加茂川排水機場周辺 (木曽川上流河川事務所)

江南市です。

江南市草井町のすいとぴあ江南(木曽川上流河川事務所)

一宮市です。

一宮市光明寺にある138タワー(木曽川上流河川事務所)

愛西市です。

愛西市立田町にある立田大橋カメラ(木曽川下流河川事務所)

三重県の桑名市です。

桑名市長島町(木曽川下流河川事務所)

木曽川は長野県木曽郡木祖村の鉢盛山に源流があります。長野県の木曽谷という渓谷を形成しながら流れます。

木曽川上流の木曽谷 出典:123rf

濃尾平野に出ると、可児市や美濃加茂市付近で支流の飛騨川と合流します。その後、岐阜県と愛知県の境を流れて、三重県の桑名市付近で伊勢湾に注ぎます。

木曽川と長良川、揖斐川を合わせて木曽三川と呼びます。長良川と揖斐川は木曽川水系なので、支流ということになります。

河川氾濫の可能性はある?

Remainings of Kiso-no-Kakehashi, a historic landmark in scenic Kiso river valley – Nagano prefecture, Japan. 出展:123rf

現在の状況を確認するには、こちらをご利用ください。

木曽川の水位情報(ヤフー天気・災害) 

このサイトから現在の河川の状況を見ることで、実際に氾濫する危険性があるのかどうか、あるいはすでに危険な水位となっているのか、避難が必要なのかどうかをチェックできます。

木曽川と長良川、揖斐川は昔から合流と分流を繰り返しました。そのため氾濫も繰り返し、流れが変わり、地形も変化しています。

特に桑名市の長島町付近ではこの三つの川の河口が集中しています。

台風の時は、氾濫の可能性があります。

氾濫注意水位とは?

この場合は、河川が今後氾濫する可能性が示唆されているということです。

実際の避難まではしなくて大丈夫そうですが、引き続き、最新情報を必ずこまめにチェックするようにしましょう!

避難判断水位とは?

この場合には、そう遠くない将来に河川が氾濫する危険性がある、という状態です。

すぐに最新の全国の避難情報を確認して、ご自身の地域が避難準備や勧告が出ていないかチェックしてください。

そしていつ避難の指示が出ても動けるように備えておくことが大切です。

氾濫危険水位とは?

この場合には、もう河川がいつ氾濫してもおかしくはないとても危険な状態になっています。

川の近くにお住いの方は確実に、川から距離のある地域への移動を強くお勧めします。

川がどうなっているか見に行ってはダメです!

非常に危険な状態ですので、川とは逆方向に移動し、引き続きインターネットなどでの最新情報の確保につとめてください!

台風や大雨の際は、河川や道路脇の側溝にも近づかないようにしましょう。

最新の被害状況は?

Kiso river and the remainings of Kiso-no-Kakehashi, a historic landmark in Kiso valley. 出展:123rf

梅雨の大雨で増水しました。

大雨が長引いているときは土砂崩れにも注意して下さい。

また、大雨の時に、本流が大丈夫でも、周囲の河川や支流が氾濫して浸水していることはよくあります。

ニュースなどで、本流がまだ余裕があるといっても、気を抜かないようにしましょう。

ハザードマップからある程度浸水箇所は確認できるかと思います。

家への浸水を防ぐ為には「水のう」を作成し、玄関などに置くことで、外からの水の侵入を防ぐことができます。

まだ本格的に浸水していないタイミングで準備を始めます。

水のうの作り方

  1. 45Lのビニール袋を2重にして水を半分(20Lほど)入れる。
  2. 空気をできるだけ抜いて、硬く口を縛る!

これだけです!(最近では空気を残して口を縛ってOKという説明もあります)

出典:123rf

大きなビニール袋がなければとりあえずスーパーの袋でもなんでもいいです。

そして作った水のうを複数個段ボールに入れ、段ボールごとレジャーシートで覆ったものを玄関に設置すれば、浸水の予防に役立ちます!水のう入り段ボールでなくても、ポリタンクやプランター(レジャーシートで覆う)でも同じように設置可能ですし、テーブルの天板を玄関に立てかけ、これらのもので抑えれば、より強力です。

Rainwater flows down a white drainpipe of a beige house into a gutter with a grate, between paving slabs. Beige house with pipes for rain removal. 出典:123rf

また、トイレや風呂場などから下水が逆流してくることがあるので、作った水のうをトイレの中や、風呂場の排水口などにおいて蓋をしておくと、下水が家に逆流することを防ぎます。

過去の情報まとめ

1959年9月の伊勢湾台風の時は、かなり広範囲に浸水しました。

大きな船が河口に乗り上げるほどでした。

昔から洪水を繰り返しています。

普段から、避難経路などを確認しておきましょう。

通常の様子

源流は木祖村にあります。自然豊かな山林です。

中津川市の苗木城跡からの景色も風光明媚です。

八百津町には丸山ダムや兼山ダムもあります。

木曽川に飛騨川が合流する場所です。雄大な流れです。

木曽三川は、かなり近くを並走しています。

お住まいの地域に、本流以外にも、どのような支流があるかも確認しておきましょう。

普段から、ニュースや気象情報、ハザードマップなどを確認して、いつでも迅速に行動できるように準備しておきましょう。

関連記事

  • 畑下由佳のかわいいwikiプロフ!高校や大学は?結婚や彼氏の噂なども調査 女性人気ファッション誌『vivi』の読者モデルでも活躍していた経験を持ち、現在は日本テレビのアナウンサーである畑下由佳アナウンサー。 高身長で抜群のスタイルと、かわいい笑顔でモデル顔負けの美女アナウンサーとして人気を集めています。 今回は、畑下由佳アナを詳しく調べてみたwiki風プロフィールとともに、 出身高校や2020年最新の結婚や彼氏の噂、好みの男性の […]
  • IKKOさんの学歴や経歴!すっぴんの写真も!メイク術や美容法が凄い 美容家やヘアメイクアップアーティストとして活躍するだけではなく、タレントや書道家としても人気の高いIKKOさんです。 多才ですね! 「どんだけ~!」というギャグが女性だけでなく男性のファンからも多く支持されてますよね! あの抜群のメイク術を維持するためにかなりの努力をされ、また、あの美貌を維持されているそうです。 今回はそんなIKKOさんの気になる学 […]
  • 夢屋まさるの子役時代の画像は?ハゲがヤバいの噂や彼女も調査! 今日は2019年元旦(2018年12月31日深夜)放送の「おもしろ荘」に出演し、「パ~ンケ~キた~べたいっ!」のフレーズが審査員の心をつかんだ2019年注目の若手ピン芸人、夢屋まさるさんについて気になることを調べてみたいと思います。 まずはパッと見、芸人さんっぽくない見た目の夢屋まさるさん。イケメンで俳優かタレントさんみたいですよね。 それもそのはず、夢屋まさる […]
  • 田中達也の展覧会やミニチュア作品の作り方は?カレンダーも販売中! 今日は、情熱大陸にも出演し今話題のミニチュア写真家・田中達也さんについて気になることを調べてみたいと思います。 田中達也さんは日常にあるごく普通のものを何かに“見立て”ることでミニチュアを製作しているのですが、その世界がとってもかわいくて癒されると今、大人気なんです。 そして田中達也さんと同じようにミニチュアを作ってみたい!と作品に憧れている方も多いようでしたの […]
  • 高校に自転車通学するために許可が必要な理由や、その許可がおりる理由 高校によっては、自転車通学をするときにはしっかりと届け出を出さなければいけない場合があります。なぜ自転車通学の許可を貰う必要があるのでしょうか?また、その理由にはどんなことを書くと許可がおりやすいのでしょうか?自転車通学が出来ることになっても、そのための校則が細かい学校もあります。また、もしも、自転車通学禁止なのにバレたらどうなるのでしょうか?これから詳しく説明していきます […]