この記事には広告やプロモーションが含まれています。

メガネのレンズが外れた!その原因は?レンズ交換のメリットとデメリットについて

目が悪い人もオシャレでかけている人も、「メガネのレンズが外れた、どうしよう?」という経験はありませんか? 特に目が悪い人にとっては、大事なメガネは無いと生活に支障がでることもありますよね。レンズが外れる原因にはどんなことがあるのでしょう?またレンズが外れる他に、鼻あてが取れるとかネジはゆるむとかメガネに関することをまとめてみました。レンズ交換のメリットとデメリットについても。

メガネのレンズが外れた原因は?

eyeglasses on a gray concrete background. 出典:123rf

レンズが外れる原因はいくつかあります。簡単に外れる場合で考えられるのは、メガネを買った時にそのお店で加工する際に、レンズをフレームよりも小さめに削ってしまったということがあります、その場合は、買ったお店に行って無償でレンズ交換をお願いすることをオススメします。

使い方に問題がある場合もある

車の運転の時に使うので、車内に置きっぱなしにしている人もいます。車内で直射日光を受けたり高温のなかに放置しておくと変形してレンズが外れやすくなります。

また間違えて踏んでしまい、歪んだメガネを調整した後なども外れやすくなります。明らかに使う方に問題がある場合は、無償での交換は出来ません。普段から丁寧に扱うようにしましょう。レンズが外れたままにしておくと、失くしてしまう可能性もありますので、早めに対処することをオススメします。

ネジの部分がゆるくなった!そんな時は?

毎日使っているうちに、ネジの部分がゆるくなって外れてしまうということがあります。

自分で直してしまう人もいますが、一度緩むと緩みやすくなっています。眼鏡屋さんで定期点検を受けることをオススメします。メガネのツルの部分や鼻パットの部分が外れた場合は、止めているネジの部分が取れてしまって外れることが多いです。多くの場合は、お店で簡単に修理することが出来ます。ネジの部品を入れなおすことで修理できます。ですが、溶接部分から取れてしまった場合は、修理に日数がかかったり費用がかかることがあります。またレンズが外れる原因に、ネジがとれたことによって外れることがあります。この場合も、店頭で簡単にネジをつけて修理することが出来ます。

ナイロールフレームのナイロン糸が切れたりすることでレンズが外れることもありますが、こちらもその日の内に修理が可能です。

レンズ交換のメリットとデメリットについて

Stylish glasses and notebook on white table indoors. 出典:123rf

これはフレームの状態によります。

  • レンズの交換だけをするメリットとは?自分が気に入っているフレームを、そのまま使うことが出来ます。今使っているレンズの度数が変わった、見えにくいという時にレンズを交換するだけでいいのです。愛用のフレームはそのまま使い続けることが出来ます。
  • レンズの交換をするデメリットとは?レンズを交換することによってメガネが破損してしまう可能性があります。レンズの交換は基本どこのお店でもできますが、100%壊れないという保証はありません。また、レンズ交換ができないメガネも中には有ります。全てのメガネのレンズ交換が出来るということは無いのです。

フレームが完全に劣化している場合

劣化している場合は、交換する際に壊れてしまう可能性が高いです。また、雑貨屋さんなどで売っているプラスチックフレームのタイプも交換は出来ません。

メガネのレンズを上手に外す方法

メガネを毎日使っていると、細かい部分の汚れが気になるという人もいます。そして自分でレンズをはずして隅々までお手入れするという人もいます。そこでメガネのレンズを上手に外す方法を紹介します。

セルフレームの外し方

基本はフレームを温めます。温まるとフレームに少し余裕が出来ます。そしてレンズを押して外すことが出来ます。温める温度には注意が必要です。温めすぎるとフレームが白くなってしまう場合があります。新しい場合はあまりみられませんが、長いこと愛用しているメガネの場合は結構あります。ムリに外すのはもちろんよくありません。

気になるようでしたら、メガネ屋さんに依頼するのがいいでしょう。

眼鏡のレンズの種類はこんなにあった!

  • 球面設計レンズ。幅広く昔から使用されている基本的なタイプです。
  • 非球面設計レンズ。表面のレンズのカーブの部分が薄く、球面設計のものと比較して、レンズの気になる厚みやゆがみを抑えています。
  • 両面非球面設計レンズ。球面設計や非球面設計と比較してさらにゆがみが少なくなっているのが特徴です。
  • 近近両用レンズ。主に机に向かって行う作業の時に向いています。資料などの文字やパソコンの画面をみる時に最適です。
  • 中近両用レンズ。家の中で過ごす場合に快適です。手元のものが見たいとき、室内のテレビが見たいときに便利です。
  • 遠近両用レンズ。普段に生活で幅広く活用することが出来ます。遠くが見たい時や、近くの物がみたいという両方の場合に最も便利なレンズです。普段車に乗る時や、買い物など日常生活の様々なシーンで活用できます。

じつにたくさんの種類のレンズがありました。用途やシーンに合わせて自分にあったレンズを探してみて下さい。

まとめ

メガネのレンズが外れるいろいろな原因を説明しました。使い方の問題がある場合もありました。ネジが緩んだときは眼鏡屋さんに持って行って修理してもらう方がいいですね。また、レンズ交換のメリットとデメリットについても説明しました。それは眼鏡のフレームを気に入っているかとか、フレームの状態にもよりました。眼鏡のレンズの種類についても紹介しました。

関連記事

  • 佐々木理恵(nhk福岡)がかわいい!結婚して夫もいるの?経歴も気になる! 今回はNHK福岡放送局に所属する、聡明で上品な大人の雰囲気が可愛い、佐々木理恵アナウンサーにスポットを当てて迫ってみたいと思います。 彼女の、穏やかで優しい声を朝の番組で聞くと、今日も一日頑張るぞ!と思う方も多いのではないでしょうか。 ネット上では『美人!賢そう!かわいい』と話題の、人気ベテランアナウンサーですが、彼女は結婚してるのか? 夫となる方はどんな […]
  • 鶴見川水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報! テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。 しかし、川の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要かと思い、まとめてみました。 本記事は、東京および神奈川県を流れる鶴見川についての情報になります。横浜アリーナや小机城址のすぐそばを流れています。また多摩川のすぐ西隣を […]
  • 高身長女子とは何センチから?悩みは?その魅力やモテる仕草についても 女子で高身長って何センチくらいからになるのでしょうか?男性にとっての理想の高身長女子って何センチからになるのでしょうか?「高いヒールが履けない。」などと、背が高いことで悩んでいる女性も多いかもしれませんが、実は高身長女子ってモテるんですよ!そこで、高身長女子だからできるモテ仕草や魅力などについてご紹介致します。 男性にとって、何センチからが高身長女子になるの? […]
  • 山田愛奈のメイク&髪型やメガネが可愛い!出身中学と私服も調査! 皆さんは山田愛奈さんという可愛すぎる!と話題になっているモデルさんをご存知でしょうか。モスのCMで見た可愛いあの子、といえば分かる方もいるかもしれませんね。今日は、メイクや髪型、私服について、調べてみました。また、出身中学やメガネ好きの噂についても調べてみました。まだ10代とは思えないほどの大人っぽい表情の数々に、クラクラしちゃう人続出です~! プロフィール T […]
  • 村雨辰剛のトレーニング方法は?筋トレする理由や筋肉画像も調査! 今日は続いて、村雨辰剛さんの筋肉の秘密についてさらに詳しく迫っていきたいと思います。毎日ジムに行っているようなのですが、村雨辰剛さんはどのようなトレーニングをして日々筋肉を育てているのでしょうか。また、庭師としての本職が忙しい一方で、ここまで筋トレをする理由が気になったので調べてみたいと思います。カッコイイ筋肉画像もご用意しましたよ~。 プロフィール Gothe […]