この記事には広告やプロモーションが含まれています。

高校を休みがちな子供だけど大学を諦めていない!進学のために親ができることは?学力をつけて大学を目指せる?

高校を休みがちな子供でも、大学進学を諦めずに頑張っている子はたくさんいます。高校を休みがちな子供だけど大学を諦めていない!そのために、両親ができることはなに?高校を休みがちな子供でも学力をつけて大学を目指すにはどうしたらいい?高校で休みがちになってしまう原因もまとめました。

高校を休みがちな子供だけど大学を諦めていない!進学のために親ができることは?

Serious pretty student girl is making notes in book after classes in school, getting ready for test in college, using pencil, wearing yellow shirt, white t-shirt, black bag and headphones over neck. 出典:123rf

子供が高校を休みがちになってしまった場合、担任の先生に事情を話すなど、まずは学校と連絡を取る保護者がほとんどです。休みがちになると、いつ学校へ復帰できるのか、あとどのくらい休んでも進級が可能なのかなどの点が気になりますが、そういったことも担任の先生と連携が取れれば問題は解決しやすくなります。保健室登校でテストが認められるかなどの相談もできますし、そういった対応を取れれば、進級や卒業できる可能性も高まります。

ただ、子供の学年や学校によって、対応ができるかどうかは異なりますので確認したいところです。実際に保護者の働きかけにより、高校で不登校になっても別室登校でテストを受けたり、課題を提出したりなどして出席日数を考慮してもらい、不登校を復帰してなんとか学校を卒業した方もいます。全ての学校で不登校によるケアが万全なわけではないので、学校や担任とソリがあわなければ、無理に学校へ復帰しなくても転校するという選択肢もあります。

学力をつけて大学を目指せる?

高校を休みがちでも、なんとか大学へは行きたいと思っている子供はたくさんいます。その場合、重要となるのが今後の進路を子供自身と十分に話し合うことです。将来何をしたいのか、どんな道へ進みたいのかを一緒に考える必要がありますが、答えを焦らせたりせず、子供が話し出すまで待つことも大切です。高校には、全日制から定時制、通信制など様々なタイプがあります。学校の勉強以外にやりたいことや専門的な勉強をしたいのであれば、気持ちを汲んで子供にあった進路へ進むこともできます。通信制高校もあります。通信制高校は、生徒一人ひとりの能力や志向に合わせることができる学習スタイルで、通学はもちろん在宅学習など自在に選択できるのが魅力の1つです。全日制の高校だけに絞る必要もありませんし、通信制高校も視野に入れることで、より子供にとって最適な学習環境を見つけやすくなります。学力に心配があっても、通信制のように個々の学力に合わせたスタイルだと、もしかしたら全日制より学力がアップする可能性も秘めているのです。

欠席が多いと大学進学で推薦入試はできなくなる?

高校を休みがちになってしまうと、大きなリスクを背負ってしまうということは覚悟した方がよいです。

学校では宿題や小テストなどの抜き打ち的な学習があります。学校を休んでいる場合は、後でそれらを提出することになりますので、テスト以外の部分で成績を下げてしまうことに繋がります。ノートをチェックする先生も中にはいますので、そうなると休んでいる期間の分を誰かに見せてもらうしかありません。テスト以外で成績を下げてしまう原因にもなるため、テストは平均点以上を取る必要もでてきます。赤点は絶対に許されません。なんとかテストで良い点を取っても、大学進学の際に壁になるのが内申点です。内申書には成績だけでなく出欠記録も記載されますので、休みがちになるとその部分の評価が下がることになります。特に推薦入試になると内申点は重要視されますので、推薦入試は諦めて、頑張って勉強して受験するしかありません。学校を休みがちになってしまう理由は様々ですが、休み癖が付いてしまう前に、なんとか対策を練ることが大切なのです。

高校1年で休みがちになってしまう原因は?

高校1年は、思春期の多感な時期と重なります。環境の変化は何も高校だけじゃないですよね。幼稚園や小学校、中学校など同じような変化は経験してきたはずです。ただ中学校まではまだまだ子供。高校1年の15~16歳頃は自尊心も強くなるため、新しい環境に上手く馴染めないこともよくあることなのです。学校の空気になんとなく馴染めない、クラスの友達と上手くいかないなど、新たな人間関係を築けない状態になると学校へ行く気もおきなくなってしまうのです。また、中学校までは義務教育ですが、高校は違います。日本の高校進学率は9割以上を占めていますが、自分の意思で行くか行かないか選択することもできるようになります。自分の意思によって選択できるため、友達と上手くいかないから学校が楽しいと思えない、勉強が嫌いだ、高校へ行く意味を見いだせないと一度思ってしまうと、とたんに学校へ行きたくなくなってしまい不登校になってしまうのです。頭の良い精神的に成熟している子ほど、そういった考えを抱いて不登校になってしまう傾向があります。高校になると学習内容も難しくなるため、学習面のつまづきから休みがちになってしまうこともあります。

高校を休みがちな子供、通信高校や定時制高校への転校はあり?

個々の目的や学習スタイルを自由に選べることができるのが、通信制高校や定時制高校です。

全日制の高校を退学し、改めて通信制高校へ転校するという選択肢もありますが、通信制高校へ転校するメリットはどんなことがあるのでしょうか。メリットとして挙げられるのが、自分にあった学校を選べるということです。通学や在宅学習かを選択することもできますし、高校を卒業後の進路に合わせて学ぶ内容を選ぶこともできます。通信制高校といっても比較的同世代の学生が多いので、友達作りに困ることもありません。デメリットは、通信制高校であっても勉強をして単位を取得するんだという強い意思を持てるかどうかです。自立性も必要になります。私立の場合、授業料も高いのが難点です。定時制高校へ行くメリットは、日中バイトや趣味などに費やす自由な時間を持てることです。定時制高校は夕方から通学することになりますので、午前中から通学するまでの時間は自由ですし、学費も安いので経済的負担も軽く済みます。デメリットは、同世代の友達ができにくいことです。定時制高校の場合は幅広い年代の人が通っているので、そこで溶け込めなければ学校へ行くモチベーションも下がり、学校へ行きづらくなってしまう危険性があります。

関連記事

  • 岩屋毅前防衛省の出身高校や大学はどこ?学歴や経歴も気になる! 岩屋毅前防衛省は、前任の防衛大臣です。現在は防衛大臣ではないため、衆議院議員です。 その後、内閣改造で、防衛大臣は河野太郎防衛相に変わりました。 すごい高校や大学の出身みたいです。 大学生の時の、サークルなども気になります。すごいサークルに所属していたみたいです。 岩屋毅前防衛省の出身高校や大学など、学歴や経歴も気になるので調べてみました。 […]
  • 岩木川水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報! 岩木川(いわきがわ)の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。 […]
  • 安田美佐子が実践するスキンケア方法とツヤ肌の作り方。愛用はビーグレン?! ママになってもいつまでも可愛らしさと美しさを持ち合わせている人気タレントの安田美佐子さんです。 安田美佐子さんといえば、ぷるっと保湿されたツヤ肌と肌トラブルひとつない美肌が特徴でもありますよね♪ しかし、本人も環境の変化やストレスが肌に出やすいタイプで、深刻な肌トラブルに悩んでいた過去があります…。 そんな肌トラブルから脱したスキンケア方法や、みずみずしい […]
  • 住吉秀昭のwikiプロフ!選手経歴や内定取り消し後の進路も調査! 日清食品陸上部のニュース、驚きましたね~。そして内定取り消しになってしまった2人の大学4年生を調べていくと、そのうちのお一方が住吉秀昭さんであることが分かりました。 選手には落ち度はない、とはいえ、気になるのは次の進路ではないでしょうか。 国士館大学のエースとして4年間箱根駅伝で頑張ってこられた住吉秀昭さんのプロフィールや、過去の経歴・戦歴、そして今後の進路につ […]
  • 交通安全のお守りを買いに行こう!福岡の有名な神社について 毎日車に乗ることがある、車に乗る仕事をしている、初めて免許を取ったなどと、色々なケースがありますが、車に乗ると事故が心配になりますね。そこで交通安全のお守りを用意する人も多いのではないでしょうか。福岡には有名な神社や世界遺産にもなった神社があります。神社では交通安全のお守りを買ったり、交通安全の祈祷も行っています。 交通安全お守りのある神社や取り扱い方法 Tra […]