この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ボール回しのコツは?バスケットボールスタンスは?上達のためにできること!

バスケットボールが上手になりたいのであれば、やはり練習は大切です。そして、上達するためのポイントを意識して練習することはもっと重要なのではないでしょうか?バスケが上手な人は、体や手の平、指先などでクルクルとボール回しができますよね。そこで、上達するためのボール回しのコツや練習方法などについてご紹介致します。

体や手の平でバスケのボール回しをするコツとは?

体や手の平でバスケのボール回しをするときにはどんなことに注意したらいいのでしょうか?体まわりでボールまわしをするときには、正面を見て徐々にスピードを上げていきましょう。はじめはゆっくりでも、慣れてくればどんどんはやく回すことができます。頭・胸・腹・足などその部分ごとに練習しましょう。ボールに慣れるために手の平にボールをのせ、反対の手でボールを回しましょう。ボールを回す時のコツは回転軸がずれないようにするといいです。

手首や腕の筋力トレーニングも必要。

ボールを支えるために手首や腕の筋力を鍛えましょう。腕立て伏せや、逆立ちなどをして手全体の筋力をバランスよく鍛えることが大切です。ボール回しを練習することによって、ンドリング力もアップします。ボール回しがはやくできるようになれば、ボールの扱いも上手くなり筋力もついてきたということになります。バスケのボール回しができないときには、イメージトレーニングがおすすめです。ボールの感触や重さをイメージして練習しているところも思い描いてください。頭の中でイメージすることによって、実際にするときにも上手くいきます。

指でボール回しをするコツ

バスケのボール回しで、できるとかっこいいのが指の上でボールを回すことではないでしょうか?しかし、指の上でボールを回すのは難しいですよね。指でボール回しをするコツとはどんなことなのでしょうか?

つめ先で回す練習を。

close-up of a basket for basketball game set on the tree. 出典:123rf

指よりもつめのほうが回転しやすく、安定もしやすいです。ボールを回すときには、地面に平行に回転させるようにしましょう。斜めに回すと回転軸がずれてしまいます。はじめは怖くてなかなか早く回すことができないかもしてませんがそこは勇気をだして恐れず勢いよく回しましょう。そのほうが安定して回ります。ボールの中心をとらえることも大切です。グラグラしてしまうのは、ボールの中心がずれてしまっています。始めはまったくできないかもしれませんが、回数を重ねるうちに1秒が2秒、2秒が3秒とだんだん増えていくでしょう。この指でボール回しができるようになると、ボールハンドリングもうまくなります。

バランス感覚のコツをつかむことが重要

バスケのボール回し練習をすることで、ドリブルにも役立ちます。なぜならバランス感覚がつくからです。はじめに練習するときは、腰のまわりからやりましょう。時計回りや反時計回り、自分が回しやすい方からでいいと思います。慣れてきたら逆回しもしましょう。頭や顔の周りもボール回し練習をしてください。時計回りと反時計回りの両方を練習しましょう。時計回りや反時計回りのどちらも練習することで、ボールを扱える可動域が広がります。また、頭・胸・腹・足などいろいろな場所を練習することによって今まで使っていなかった筋肉を鍛えることができます。バスケのボール回しのコツは、ボールを見ないことです。ボールを見ずにボール回しができるようになると、ドリブルをするときにも役立ちます。ボールを見ずにいかに扱えるかが試合では重要となります。ボールを見ながらドリブルをしたその瞬間に、ディフェンスに邪魔をされたり周りのプレーヤーを見ることができなくなってしまいます。視野を広げるためにも、バスケのボール回し練習は大切なのです。

大切なバスケットボールスタンスとは

Basketball coach doing leg stretching exercises with two children. 出典:123rf

バスケットで大切と言われているバスケットボールスタンスですが、とくにDFを抜く時・シュートを打つ時・パスをする時に必要となります。

その基礎とは?

バスケットボールスタンスをするときには、前を向き踵を少し上げます。股関節を曲げ、背中は丸めずにまっすぐにしましょう。重心を体の中心に置くといいです。バスケットボールスタンスをすることで、切り返しがしやすくなりすぐに止まることができます。また、バランスが取りやすいので動きやすく次の一歩がでやすいのが特徴です。バスケをするときにはバスケットボールスタンスの基礎を意識してプレーしましょう。そうすることによって、プレーの質が高まります。バスケは切り替えることが多いスポーツなので姿勢が高いことを意識するのではなく、丸めない事を意識しましょう。バスケットボールスタンスは、全てのプレーに影響する姿勢でもあります。楽をしようと、膝を曲げないバスケットボールスタンスはそれだけ相手に隙を与えてしまうので気をつけましょう。

上達のために意識すること

Outdoor fitness, public sports field. A young sportswoman does a workout on the street, a healthy lifestyle. 出典:123rf

もっとバスケが上手くなりたいと思っているのであればとにかく練習することが上手くなる近道ですが、その練習方法でどんなことが役に立つのか、どこを意識して練習するとさらに効くのかなどを考えながらするといいです。ドリブルの練習のときには、できるだけ強くつくのを意識しましょう。なぜ、強くつくのを意識するのかというと強く突くことでボールが手から離れている時間が短くなり相手に取られにくくなります。ディフェンスにボールを取られるリスクが減るのはもちろんのこと、相手ディフェンスがカットできない、できにくいと思わせることができます。ボール回しをするときも、ただ回すのではなく1分間に何回できるのか数えてやってみましょう。できた回数を上回るように練習することでどんどんスピードを高めることができます。練習は両方の手でするようにしましょう。どうしても、利き手や効き足に頼ってしまいます。そのほうがやりやすいのだから当然と言えば当然なのですが、それは相手も同じです。相手よりも上手くなりたいのであれば、相手のしていないこともたくさん練習しましょう。

関連記事

  • 志田彩良の性格や進学先大学を調査!私服画像や髪型も可愛い! 今日は志田彩良さんという女優さんについて、いろいろと調べてみました。なんでも、映画やCMではすでにかなりの活躍をしておられる方のようですね。気になる性格、そして大学進学はどうしたのか、調べてまとめてみました。可愛い私服や髪型についても画像とともにご紹介しますよ~。 プロフィール 名前:志田 彩良(しだ […]
  • 永久メイの実家の両親が凄い!?ハーフなの?バレエ動画も可愛い!  今日は、世界最高峰のマリインスキー・バレエ団に所属し、今大注目の若手ダンサー・永久メイさんについて、先日に引き続き調べてみたいと思います。 まずはメイというカタカナのお名前と、とても可愛らしいお顔から、永久メイさんはハーフ?と思いましたので、調べてみたいと思います。 そして永久メイさんはバレエへの情熱を絶やさずにずっと努力してきているようですが、実家のご両親、特 […]
  • 【女性向け】元彼との復縁に向けた冷却期間の過ごし方・自分磨きの方法!真剣に仕事に取り組もう 「自分磨きといわれても、何をしたらいいかわからない」と、ひとくちに言っても、外見を美しくするだけではありません。内面を磨くことも必要不可欠です。冷却期間中は、ついつい彼のことばかりを考えがち。彼のことばかりを考えて日々を過ごすのはもったいないですし、耐えられなくなって、しつこく連絡してしまう危険性もあります。自分磨きには、「彼のことを考える時間を減らす」という目的もあるので […]
  • 群馬県のスキー場ライブカメラ!ゲレンデの雪質を確認してから行こう 冬になると家族や友達とスキー場に行く人が多くなります。 近くの宿に泊まる人もいたり、日帰りでも行けます。群馬県は、草津温泉や四万温泉、伊香保温泉、水上温泉などもあり観光も楽しめます。 車で行く人は、雪の氷で路面凍結していて滑りやすくなっているので気を付けましょう。スキーやスノーボードにスムーズに行けるようにあらかじめ、天候を確認したり、バスで行くのならバスの時間 […]
  • 和久田麻由子は妊娠してる?結婚相手の旦那の猪俣英希は早稲田出身なのか経歴も調査 2021年6月24日の東京オリンピック・パラリンピックの東京五輪中継番組キャスターを務めることが発表された和久田麻由子アナウンサーです。2019年2月に結婚発表をされましたね。彼女の結婚相手の旦那さんのお名前は猪俣英希(いのまつひでき)さん。子供はまだいないようですがそろそろ妊娠や出産の報道などが気になります。お腹が膨らんでいるようにも見えて現在妊娠してるのでは?とも噂され […]