この記事には広告やプロモーションが含まれています。

泡ハンドソープを手作り!作り方は簡単で節約もできる

泡のハンドソープを買おうとすると、詰め替え用の商品でも、液体の物に比べるとけっこう高いですよね。そのうえ、減りも早くてすぐになくなってしまいませんか?でも、はじめから泡で出てくる泡のハンドソープは、洗浄力も良く、手洗いにはとても便利なんですよね。そこで、泡ハンドソープの手作りでの簡単な作り方や、固形石けんから液体石けんを作る方法などもご紹介致します。

泡ハンドソープの手作りは簡単!節約にもなる

Woman is washing her hands with foam soap and clean water. woman washing hands with soap in sink. 出典:123rf

風邪やインフルエンザが流行する時期には、手洗いやうがいをしっかりとしましょう!と言われますよね。また夏場の食中毒防止にも、手洗いは重要なポイントです。そしてしっかりと泡立てた泡で洗う方がキレイに汚れが落ちるんです。泡立てが苦手な人は最初から泡立つハンドソープを使うといいですね。

でも、石鹸よりも泡ハンドソープは、割高じゃありませんか?便利だとわかっていても、値段を比較して安い方を選んでしまう方もいらっしゃると思います。そんな方に朗報です!泡ハンドソープは自分で手作りする事が出来ます!その方法はとっても簡単、普通の液体ハンドソープを水で薄めるだけでOKです。これは結構な節約になります。泡ハンドソープを買うと安売りでも150円くらいはしますよね。普通の液体ハンドソープを安売りで100円で購入したとします。コレを薄めて泡ハンドソープの空きボトルに入れると2本分作れます。1本50円で使えるという事です。これは主婦にとって嬉しいですよね!1本50円で泡ハンドソープはなかなか買えません。注意点は水で薄めるので早く使い切らないといけないという事です。2週間くらいで使い切ってくださいね!「家族が多くてすぐにハンドソープが無くなってしまう。」と言う方にはおススメです♪

石鹸を泡立てる役割とはなにか?

Woman washing makeup brush with soap, closeup. 出典:123rf

どうして泡立てると汚れは良く落ちるのでしょうか?洗顔をする時にも沢山の泡を作って洗うと汚れが落ちると言いますよね。それは石鹸の成分の界面活性剤が関係しています。この成分の海面活性作用は水と油を混ぜ合わせてくれるんです。

石鹸は水と合わさる事でしっかりと汚れを落としてくれるという訳です。また泡を作る事で汚れを浮かせる役割もあります。また石鹸の洗浄力はある程度の濃度で発揮されます。その濃度は石鹸が泡立つ濃度と変わりないため、良く泡立っているという事は洗浄力があるという事となります。他にも洗顔をしているとわかると思いますが、しっかりとした泡は手と肌の間でクッションのような役割をしますよね。泡があるために手が直接触れないんです。手が触れるとやはり摩擦が起こってしまいますが、泡だと摩擦が少ない。その分ダメージも少ないという事です。泡で洗うのは洗浄力もあって、肌にも優しい!一石二鳥なんですね~。

手作り泡ハンドソープの作り方

Bubble. 出典:123rf

コチラは本格的な泡ハンドソープの作り方です。

用意するもの
  • フロッシュフォームボトルを利用します!
  • 食器洗い用の液体せっけん(無添加の物)
  • 無水エタノール
  • 水道水
  • 天然エッセンシャルオイル
作り方
  1. まずはボトルに無水エタノールを小さじ1程度入れて下さい。
  2. 天然エッセンシャルオイルを好みの量入れます。(あまり沢山いれないで下さいね)よく混ぜたら液体せっけんをメモリの25のところまで入れましょう。
  3. 水道水をメモリの100のところまで入れて蓋を閉めて、よく混ぜ合わせたら出来上がりです。

とっても簡単ですよね♪材料を入れて混ぜ合わせるだけでOK!こちらの場合もやはり手作りですので早めに使い切ってください。

また今回は分かりやすいようにメモリが付いたフロッシュフォームボトルを利用しましたが、自分で作った泡ハンドソープなので詰まりが起きる場合もありますが、ボトルのせいではありませんのでご理解をお願いします!

固形石鹸から泡ハンドソープのようなリキッドソープを作ることができます!

Natural handmade soap with calendula (pot marigold) on rustic background. 出典:123rf

ハンドソープを使いたいけど家に固形石鹸が沢山あるから・・・。と言う方、固形石鹸をリキッドソープに出来ますよ。リキッドソープを薄めれば泡ハンドソープとしても使用する事が出来ます。では作り方をご紹介いたします。固形石鹸からリキッドソープにする作り方。

用意するもの

  • 固形石鹸
  • おろし金
  • ピーラー
  • カッターなど

作り方

  1. おろし金などで、細かくしましょう。おろし金がない方はピーラーや包丁、カッターなどを利用してとにかく細かくして下さい。
  2. 細かくしたものを容器に入れて約4倍程度の熱湯を入れて、かき混ぜて溶かします。この時に泡立たないようにゆっくりとかき混ぜる事がポイントです。
  3. そして容器にラップをして電子レンジで30秒ほど温めます。レンジから出したらかき混ぜましょう。
  4. この作業をもう一度行って、石鹸水が冷めたらエッセンシャルオイルを入れたりして好みの香りづけをして下さい。
  5. これで出来上がりです!容器に入れて使ってください。
  6. 泡ハンドソープとして使うなら水道水で薄めてボトルに入れて下さい。

手洗いの他にも、食器を洗ったり洗濯にも使えます。好みの泡立ちになるように薄めて使うといいですよ。いろいろと使えますので、こちらも早めに使い切ってくださいね。

固形石けんから液体石けんを作る方法

先程もご紹介しましたが、こちらはたくさん作る時に便利!沢山の量を手間なく作る事が可能です。固形石鹸を削る作業は同じです。たくさん作る場合は、ブレンダーやフードプロセッサーミキサーなどのある程度まで小さくして石鹸を入れれば、簡単に細かくする事が出来ます。細かくした石鹸をバケツなどの大きな容器に入れて熱湯を加えます。水道から出るお湯でもいいですが沸騰したお湯の方が溶けががいいです。そして一晩そのままにして下さい。ハンドソープやシャンプーとして利用する方はお湯を入れた後にグリセリンを入れると洗った時にしっとりとします。一晩おいたらよく混ぜます。石鹸が底に残っていると思いますのでしっかりと混ぜましょう。面倒ならハンドミキサーを使っても大丈夫、でも泡がたくさん出ますので容器に移すのが大変です・・・。かき混ぜたらお好みのエッセンシャルオイルを加えて出来上り!洗濯にも、洗車にも食器洗いにも使えるので大量に作ったらいろんなものに使ってくださいね。普通の洗剤のように日持ちはしないので。

関連記事

  • 大竹涼太は結婚して嫁(妻)や子供がいる?妹・美波は? 今日は引き続き、敏腕マネージャーとして有名である一方、音楽活動も活発にされている大竹涼太さんについて気になることを調べていきたいと思います。 なんでも器用にこなしていくイメージの大竹涼太さんですが、私生活はどうなっているのでしょうか。 結婚して子供がいるのかどうか、また嫁(妻)や子供はどのような方なのか、明らかになっていることをまとめてみたいと思います。 […]
  • 橋本真実(女優)の演技力や性格を調査!元アイドルで彼氏と結婚? 皆さんは女優の橋本真実さんをご存知でしょうか。お名前だけでは分からなくても、見ていたドラマの役を聞けば「あ~あの人か!」と分かるかもしれませんよ。そのくらい、様々な有名ドラマでバイプレーヤー(脇役)として存在感のある印象的な女優さんではないかと思います。今日は経歴や、アイドル時代のこと、演技力について調べてみました。また、性格、彼氏や結婚の噂など、プライベートにも迫ります! […]
  • 坂本七菜のかわいいwikiプロフ!性格は?出身校や学歴と経歴を調査 和歌山放送局からテレビ大阪に移籍して、さらに『坂本七菜アナが可愛い!』とファンを虜にしていってる坂本七菜アナウンサー。 『ミスキャンパス関西学院2013』でファイナリストに選出された美少女でもあり、高学歴のまさに才色兼備でもある彼女に今回はスポットを当てて迫ってみました。 可愛いだけでなく目鼻立ちがしっかり整っていて、とっても美人でもありますよね。 そんな […]
  • 国山ハセンの父親の職業や国籍は?筋肉や高校と身長も気になる!結婚は? イケメンで細く、高身長の国山ハセンアナウンサーですが、外人?と疑ってしまうぐらい、ハーフっぽい顔立ちです。 父親や母親の国籍はどこなのでしょうか? 顔立ちが似てるいることから、ダレノガレ明美さんと兄弟なのか?とも噂されていました。 実際はどうなのでしょう。 父親や母親の国籍や職業も気になります! テレビで見かけることが多くなったのですが、小学生 […]
  • 菊野昌宏の結婚した妻(嫁)や子供は?学歴や時計(作品)の値段も調査! 今日は日本人初の「独立時計師」として独創的な機械式時計を世に生み出している菊野昌宏さんについて気になることを調べてみたいと思います。 一般的には男性の方に時計好きが多いですが、女性でも菊野昌宏さんの時計の美しさを一目みたら、ファンになる方も多いのではないでしょうか。 私も去年のテレビ放送で菊野昌宏さんの時計を一目見てから、時計の魅力に気づかされたうちの一人です。 […]