この記事には広告やプロモーションが含まれています。

信濃川・千曲川(長野~新潟)水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報!

信濃川・千曲川の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。

本記事は、長野県から新潟県からを流れる信濃川・千曲川についての最新情報になります。お近くの方のお役に立てれば幸いです。長野県では千曲川(ちくまがわ)、新潟県に入ると信濃川(しなのがわ)と呼ばれています。

なお、この記事は2020年06月04日を最新とし、その後の情報は順次更新していく予定です。

信濃川・千曲川の水位ライブカメラはこちらから!

各所が公表しているライブカメラのリンク一覧になります。

以下ページの各項目をクリックすることで、各ポイントにジャンプします。

信濃川下流部エリア(信濃川河川事務所)

信濃川上流部エリア(信濃川河川事務所)

飯山市の中央橋(千曲川河川事務所)

小布施町の小布施橋(千曲川河川事務所)

千曲川・犀川合流点である長野市の落合橋(千曲川河川事務所)

上田市の国分(千曲川河川事務所)

信濃川(しなのがわ)は長野県では千曲川(ちくまがわ)と呼ばれ、甲武信ヶ岳が源流です。佐久盆地や上田盆地を形成しながら流れ、長野盆地で犀川と合流します。新潟県に入り、魚野川と合流して、新潟市で日本海に注ぎます。

朱鷺メッセからの萬代橋の眺め 出典:PIXTA

よく旅行で関越自動車道を通り新潟にいきますが、その途中、越後川口SAに立ち寄ります。偶然、雨の日に立ち寄ることがありましたが、サービスエリア周辺を蛇行する信濃川が濁流となり、その水流が土手にぶつかりすごい勢いでした。

河川氾濫の可能性はある?

Autumn leaves and the Chikuma river in Komoro city. 出典:123rf

現在の状況を確認するには、こちらをご利用ください。

信濃川・千曲川の水位情報(ヤフー天気・災害) 

このサイトから現在の河川の状況を見ることで、実際に氾濫する危険性があるのかどうか、あるいはすでに危険な水位となっているのか、避難が必要なのかどうかをチェックできます。

台風の影響で増水しました。

2019年10月にも長野市などで氾濫しました。今後もその可能性があるため、注意してください。

氾濫注意水位とは?

この場合は、河川が今後氾濫する可能性が示唆されているということです。

実際の避難まではしなくて大丈夫そうですが、引き続き、最新情報を必ずこまめにチェックするようにしましょう!

避難判断水位とは?

この場合には、そう遠くない将来に河川が氾濫する危険性がある、という状態です。

すぐに最新の全国の避難情報を確認して、ご自身の地域が避難準備や勧告が出ていないかチェックしてください。

そしていつ避難の指示が出ても動けるように備えておくことが大切です。

氾濫危険水位とは?
Okazu Water (Okawazu, Tsubame City, Niigata Prefecture) protects the Echigo Plain from flood damage. 出典:123rf

この場合には、もう河川がいつ氾濫してもおかしくはないとても危険な状態になっています。

川の近くにお住いの方は確実に、川から距離のある地域への移動を強くお勧めします。

川がどうなっているか見に行ってはダメです!

非常に危険な状態ですので、川とは逆方向に移動し、引き続きインターネットなどでの最新情報の確保につとめてください!

最新の被害状況は?

Nagano, Japan – April 19, 2019 : People visiting Blooming canola flowers in Chikuma River Park ,Obuse Town, Nagano Prefecture, Japan. 出典:123rf

台風の影響で、長岡市の長生橋付近の道路も冠水しそうになっています。

台風の時には、よく通行止めになります。

冠水して、道路が川のようになっています。

千曲川に架かる上田電鉄の鉄橋も崩落しました。

犀川と千曲川の合流地点も浸水しやすいです。

小千谷市での濁流も勢いが凄いです。

また、大雨の時に、本流が大丈夫でも、支流が氾濫して浸水していることはよくあります。

ニュースなどで、本流がまだ余裕があるといっても、気を抜かないようにしましょう。

ハザードマップからある程度浸水箇所は確認できるかと思います。

家への浸水を防ぐ為には「水のう」を作成し、玄関などに置くことで、外からの水の侵入を防ぐことができます。

まだ本格的に浸水していないタイミングで準備を始めます。

水のうの作り方

  1. 45Lのビニール袋を2重にして水を半分(20Lほど)入れる。
  2. 空気をできるだけ抜いて、硬く口を縛る!

これだけです!(最近では空気を残して口を縛ってOKという説明もあります)

Fall leaves collected in plastic bag and placed on the ground, autumn motif. 出典:123rf

大きなビニール袋がなければとりあえずスーパーの袋でもなんでもいいです。水20Lは20kgの重さとなり重いので、持ち上げられる範囲内の水の量でもいいです。

そして作った水のうを複数個段ボールに入れ、段ボールごとレジャーシートで覆ったものを玄関に設置すれば、浸水の予防に役立ちます!水のう入り段ボールでなくても、ポリタンクやプランター(レジャーシートで覆う)でも同じように設置可能ですし、テーブルの天板を玄関に立てかけ、これらのもので抑えれば、より強力です。

また、トイレや風呂場などから下水が逆流してくることがあるので、作った水のうをトイレの中や、風呂場の排水口などにおいて蓋をしておくと、下水が家に逆流することを防ぎます。

過去の情報まとめ

大雨が降ると、増水します。

治水対策は進んでいます。

しかし、日本一長い大河なので、治水が大変です。

台風や大雨の際は、河川に近づかないようにしましょう。

通常の様子

千曲川の上流です。

のどかな風景です。

治水のため堤防の工事も進んでいます。

千曲川と犀川の合流地点は水害が発生しやすいです。

武田信玄と上杉謙信が戦った、川中島でもあります。

発電所もあります。

お住まいの地域に、本流以外にも、どのような支流があるかも確認しておきましょう。

普段から、ニュースや気象情報、ハザードマップなどを確認して、いつでも迅速に行動できるように準備しておきましょう。

関連記事

  • 久慈川(福島県~茨城県)の「桜」ライブカメラ!ネットで花見をしよう。 福島県から茨城県を流れる久慈川(くじがわ)流域は、 春になると、桜の花が満開となります。 年中行事のうちの一つである、花見で賑わいます。 みんなで集まって宴会をして、飲食を共にするのも良いです。 また、自宅のPCやスマホを使って、 ライブカメラで桜を観るのもよいです。 まさに、ネットで「お花見」です! 久慈川付近の「桜」ライ […]
  • 大坂なおみの幼少期時代の画像とエピソード!いつからテニスやってたの? プロテニスプレイヤーとしての実力も知名度もうなぎ上りの大坂なおみ選手です。現在も若いがインタビューなどで見せるその天真爛漫な素顔は誰もが気になる存在になるのではないでしょうか?今回は彼女の幼少期の頃にスポットを当ててエピソードなどをまとめました。大坂なおみ選手は幼少期、4歳くらいからアメリカに移住していますが、父の指導のもとテニスを始めたと言います。幼少期のテニスの腕前はど […]
  • 藤山扇治郎の経歴や出身大学を調査!両親(父母)や家族(伯母祖父)も凄い! ご結婚のニュースで初めてお目にかかった、藤山扇治郎さんのお名前。 ざっと調べてみると、真っ先に家系図が検索されているような方のよう。 どんな方なのか気になったので、藤山扇治郎さんの経歴や出身大学について調査してみたいと思います! また、気になるご両親(父&母)や、家族(伯母&祖父)についても調べてまとめてみたいと思います。 なるほど、あのお方とつなが […]
  • 秋田汐梨はすっぴんや性格も可愛い?ボブ髪型や私服&メイクも調査! 今日はニコモ&女優として活躍中の秋田汐梨さんについて気になることを調べてみたいと思います。 ニコラで単独表紙を飾る人気モデルというだけでなく、話題のドラマ「3年A組」や2019年公開予定の映画に複数出演している今大注目の秋田汐梨さんなんですが、まだ若干15歳の高校1年生なんです! 最近はさらに大人ぽくなったと噂があるようですし、モデルさんの私服やメイクが気になる […]
  • 元彼と復縁したいときに、絶対やってはいけない5つの行動!できることをして待とう 「復縁したいけど、なんだか彼の態度がどんどん冷たくなっている気がする…」そう思っている方のなかには、知らず知らずのうちにそれを遠ざけるような行動をとってしまっている方が多いです。 別れたばかりで冷静になれないときは、特に注意です。彼の言動や態度が冷たいのは、あなたの行動が原因かもしれません。 しかし、取り返しがつかなくなる前に、今すぐその行動をやめればまだ間に合 […]