この記事には広告やプロモーションが含まれています。

これで安心!高校受験推薦書の書き方のポイントをご紹介。中学生らしさを出そう!

高校受験をする中学生は、推薦書の書き方に悩むことでしょう。 推薦書は、どのように書くべきなのでしょうか?自己PRを書く際のポイントとは? 高校受験をする中学生が知っておきたい推薦書の書き方や、先生が推薦書を書く際の注意点についてもご紹介します。

高校受験の推薦書で自己PRを書く際は、書き方よりも中学生らしさを出そう!

A teenager is going through a difficult relationship and a transitional period of growing up. Vague emotions such as worry, excitement, fear, embarrassment excite a young man. 出典:123rf

高校受験の際には、国公立・私立を問わず自己PR文の提出となります。公立高校では、都立高校の自己PRカードや神奈川県立高校の自己PR書のように、単位で一律に自己PR文の提出を行っている高校もあります。

自己PR文が合否の判定を判断する材料になっているように思いますが、実際にはそうではないです。公立高校の場合、学力検査の得点と調査書の内申点といった点数化されたものである判断基準に基づいたことが合否の判定となり、自己PR文は参考資料としての提出と言えます。

自己PR文は入試の面接や入学後の生徒指導の参考用の資料となることが多いので、中学生らしく書くようにすれば問題ないです。

自己PR文は、将来の目標や志望理由、志望校でやりたいことなどの他にこれまで中学校でしてきたこと、それによって何を得たかなどを書けるといいです。

先生が高校受験の推薦書を書く際の書き方ポイント

Beautiful metalic pen and cap on wooden table. White note. Beautiful wooden background. Business, office concept. 出典:123rf

先生が高校受験の推薦書を書くときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

注意点について

Blank brown invite or postcard with envelope under dappled sunlight. 出典:123rf
  • 推薦文は長く書けばいいというものでもなく、短か過ぎるのもよくありません。
  • 生徒のいい部分をしっかりと伝わるようにまとめる必要があります。
  • 同じ表現を繰り返さない、一つの内容をダラダラと引き伸ばして書くのは止めましょう。
  • 読む人の事を考え、そこで書くべき文章の内容に合わせて、紹介したい内容を精査してください。
  • 高校受験の推薦書で一番大切なのは、生徒のいい部分を伝えること。
  • 生徒自身が、その高校に入ってほしいと思われるようにアピールする文章にする。

だからといって、有りもしないことを書いてはいけません。

生徒のことを書く際には、一面からだけ見るのではなく潜在的に持っているいい部分も見れるといいでしょう。いくら、生徒に合格をして欲しいという気持ちが強くとも嘘偽りを書くことのないようにしてください。

高校受験の推薦書の書き方がわかったら、何度も推敲しましょう

A cute gray house cat is lying on the bed with a man and they are both reading an old interesting book. Self-development. Spending time with a pet. 出典:123rf

志望理由書は、字数制限があったりスペースに限りがあります。長々と文章を書き連ねることはできません。文章の推敲をどこまでやりきるかが大切です。

推敲に推敲を重ねた文章とそうではない文章の違いはどこにあるのでしょうか?

一文一文の意図や無駄な表現や間違った表現をしていないかを、何度も確認したものとそうでない文章は違うものとなります。推敲を重ねた文章は細部にまで気が張り巡らされていることがわかります。

一文字一文字があなたの気持ちとなるので、自分の分身だと思い志望理由書を作成してください。言いたいことがたくさんあるからといって、盛り込みすぎてはいけません。読み手の視点も考えましょう。意図のない文章となってはいませんか?

推敲をサボらずに志望理由について考えてみてください。志望理由は、テストではないのでじっくり考えることができ、間違っていたら直すこともできます。また、アドバイスを受けることもできるので自分の力と先生の力を合わせて書けるといいですね。

起承転結が大切!

Close up of classic yellow pencils on old table. This file is cleaned and retouched. 出典:123rf

自己推薦書を書く場合は、何を書いたらいいのかわからないという人も中にはいるかもしれません。

自分のことは、知っているようで知らないことが多いものです。

そんなときには、「起承転結」で考えてみるといいです。

書くときのポイント
Newborn fluffy bunny cute on the claws. Easter animal concept. Adorable little brown rabbit with book sitting on artificial green grass. 出典:123rf
  • 「起」は一番伝えたいことを書きます。希望する一番の理由は、〇〇部があるためです。「〇〇に興味があり、〇〇ができる高校を希望しました。」などとなります。この〇〇というのは部活に限らず、勉強の分野なども当てはまります。
  • 「承」は具体的なエピソードを書きます。「部活の雰囲気や県大会の模様など、色々話を聞いたり見学して自分も体験したいと思いました。」などです。
  • 「転」で補足することを足します。大学の進学率も県内トップクラスであること、受験対策もできる高校に入りたいためなどです。
  • 「結」は前向きな姿勢であったり未来について書きましょう。〇〇部に入ることで、心身ともに成長しゆくゆくの大学や就職につなげていきたいというように学校は未来への過程であり通過点ということを書けるといいですね。

高校の場合は、就職よりも大学に進学と言ったほうが印象が良いです。もちろん、就職率が良い高校であれば就職を希望していることをアピールしましょう。

高校受験で推薦をもらえる中学生ともらえない中学生の違いとは?

An obstacle course in a recreation park in the city of Jurmala in Latvia. 出典:123rf

推薦をもらえる中学生ともらえない中学生にはどんな違いがあるのでしょうか?

推薦を出せるかどうかには、明確な基準があります。推薦基準と言われる基準については、一定以上の内申点・学校での態度・部活やクラブで取った成績・学級委員や生徒会活動経験があるかなどになります。

学校ごとに基準があり、基準を満たす生徒が推薦をもらえます。学校ごとに公開している部分と公開していない部分があるので必ずではありません。

また、都道府県によっての違いもあります。全てを満たした生徒のみが推薦をもらえます。中学校の進路指導の先生や担任の先生などに、まずは相談してみましょう。

推薦をもらいたい学校の基準が出ているかどうかもチェックしてください。

推薦をしてもらいたい高校によっても基準が異なることもあるので推薦してもらえないと決めつけるのは止めましょう。私は、勉強はあまりできるほうではありませんでしたが学校での態度は普通でした。学級委員や生徒会活動経験はなくとも推薦をしてもらい高校に入学することができたので、担任の先生に聞いてみましょう。

関連記事

  • 国山ハセンの父親の職業や国籍は?筋肉や高校と身長も気になる!結婚は? イケメンで細く、高身長の国山ハセンアナウンサーですが、外人?と疑ってしまうぐらい、ハーフっぽい顔立ちです。 父親や母親の国籍はどこなのでしょうか? 顔立ちが似てるいることから、ダレノガレ明美さんと兄弟なのか?とも噂されていました。 実際はどうなのでしょう。 父親や母親の国籍や職業も気になります! テレビで見かけることが多くなったのですが、小学生 […]
  • 江戸川水位ライブカメラ一覧!河川氾濫の可能性や最新被害情報! 川の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。 本記事は、東京都、埼玉・千葉・茨城県を流れる江戸川(えどがわ)についての最新情報になります。その名の通り、東京都江戸川区や千葉県市川市、松戸市など大都市と接しています。 […]
  • 山田真歩の演技力や出身高校・大学を調査!夫(一般男性)の画像は? 今日は女優・山田真歩さんについて気になることを調べてみたいと思います。2014年のNHKの朝ドラの撮影中に結婚したようなのですが、お相手の一般男性の情報については2018年8月現在、何か出てきたんでしょうか。画像もあわせて探してみたいと思います。また、カメレオン女優と言われています。演技力が話題ですが、そんなカメレオンっぷりが分かる画像を集めてみました。出身高校と大学につい […]
  • 桜田義孝五輪相が不適切発言で辞任?失言&炎上の常連で人柄ヤバい? 今日は、度重なる失言で炎上を繰り返している桜田義孝五輪担当相について、その失言や炎上の過去も振り返ってみたいと思います。 また2019年2月、東京オリンピックでも活躍が期待されていた水泳選手の一人である池江璃花子選手が白血病を患ったことを発表し、世間に衝撃が走りましたが、このことに関してまた桜田義孝氏は失言をしてまた大炎上しました。 この不適切発言により桜田義孝 […]
  • カメラを止めるな!CDやグッズの通販購入方法(買い方)や価格(値段)! 大ヒット映画「カメラを止めるな!」。その人気はとどまることを知らず、現在も全国でファンが拡大感染中で社会現象にもなりつつあります。そしてその人気ゆえ、映画のオリジナル・サウンドトラックCDと新しいグッズが急きょ発売されることになったのだそうです。今日はそんなCDや曲・ジャケットについて、調べてまとめてみました。作曲家や歌手の方についても調べましたよ。また今まで販売されている […]