この記事には広告やプロモーションが含まれています。

生キャラメルを作ったのに固まらないのはなぜ?その対処法を解説!材料もチェック

一時ブームになった生キャラメル。今ではいろいろなレシピが紹介されて、家庭でも作ることができるようになりました。しかし、レシピ通りに作っているのに固まらないという事態になってしまう場合もあるといいます。固まらない生キャラメルができてしまった場合の対処法は?もう一度作り直すべき?そんな悩みを解決します!

生キャラメルを作ったのに固まらない。そんな時に使える対処法!

Liquid melted caramel syrup, paste in glass jar. Curl, wave of caramel. Texture, Close up, top view. 出典:123rf

生キャラメルを作ったのにどうして固まらないの?煮詰めた生キャラメルがなかなか固まらなくて困っていませんか?もし冷凍しても固まらないのなら・・・煮詰めが不足しているようです。この場合は、もう少し煮詰めてみるか、煮詰めないでそのままキャラメルのクリームとしてトーストに塗ったり、アイスに乗せてみてはどうですか?冷凍して、少しの力で切れるのなら・・・これは大成功!!!少しベタついても切れるのら成功ですよ!冷凍してカチカチになって切れなく割れてしまうのなら・・・煮詰めすぎかもしれません。この場合は冷蔵庫にいれて数時間おいてから切ってみましょう。それで切れたのなら、室温に戻して食べると調度いい柔らかさになります!これで冷蔵庫にいれても切れないのなら、室温においてから食べてみてください!

冷凍したらカチカチ、そして室温おいてもカチカチの場合は・・・煮詰めすぎです。この場合は、包丁の刃の後ろで叩いて割って、一口大の飴もどきにしてみてはどうですか?

生キャラメルが柔らかすぎる・・・固まらない時の対処法は?

煮詰めが足りなかった場合は鍋に戻して再加熱してみましょう。キャラメル液の入ったなべ底を引っかくと、すぐに液が流れてなべ底が元通りになって見えなくなるのはゆるい状態で、まだ煮詰めがたりません。ヘラの跡が2~3秒残ってから消えるぐらいがOK!それまで煮詰めましょう。以上のようになった時、氷水にキャラメル液を落として固まるかどうか確認してみてください。型に流し込んで何時間も冷やしたのに固まらない・・・なんて残念な事にならないようにするためです。

いい感じに煮詰まってくると、割り箸などにキャラメル液がからみつく感じになるので、その箸を氷水につけて固まるかどうかで確認してみてくださいね!

固まらないのは、煮詰めが足りないと思います

レシピにこだわらず、自分の感覚も大事ですよ!目安は、なべ底をこそげた時、ちゃんと底が見えてからトロリと戻ってくる感じです。その状態になったら氷水を用意して、キャラメル液をを1滴落とし、固まり具合を確認してみましょう!それから型に移すようにすると失敗が少なくなりますよ!また、固まりの悪い生キャラメルは、また鍋に移して煮詰めれば固まるようになります。

生キャラメルが固まらない場合の対処法…簡単にできる方法でもう一度作ろう!

Salted caramel, a taste sensation. Coarse salt and caramel blocks covered in a sticky creamy salted caramel sauce on grey. 出典:123rf

簡単に作れる生キャラメルの作り方を紹介します!電子レンジで出来ちゃいますよ!100均で売っている生キャラメル型の1回分の材料です。

生キャラメルの材料

  • ザラメか砂糖  25グラム
  • 生クリーム(動物性のものを使用) 60cc
  • 牛乳 70cc

生キャラメルの作り方

  1. 800ml以上入る耐熱容器を用意して、そこに材料を入れ混ぜ合わせます。
  2. それを電子レンジ(500W)で8分加熱しましょう。その後、金属製のスプーンで、泡立ちが落ち着くまでゆっくりと混ぜてください。
  3.  また、電子レンジで30秒加熱します。そして、金属製のスプーンで、泡立ちが落ち着くまでゆっくり混ぜてください。
  4. 上記の工程をキャラメル液の様子を見ながら、1〜4回繰り返しましょう。そしてキャラメル液がスプーンから帯状に落ちるようになったら、加熱をやめてください。※電子レンジにもよりますが、私は7回繰り返してやっとこの状態に・・・レンジから出した時、スプーンで混ぜると、容器の底がしっかり見えるくらいの固さになっている事を確認してください。
  5. 練るように混ぜ、型にキャラメル液を流し入れる。※煮詰まったキャラメル液は型に入れにくくても大丈夫!だんだんと表面に少し膜が張ったようになりるので、スプーンの裏でなでるように型に押し込むとキレイに収まります!
  6. 冷凍庫で1時間以上、固まるまで冷やしてください。そして型から押し出して、完成です!!

おいしい生キャラメルを作るためには材料もチェック!

おいしい生キャラメルを作りたい!それなら、牛乳はできるだけ濃厚なものを選びましょう!そして生クリームは、乳脂肪を使用してください。牛乳は低脂肪などを使用すると・・・生キャラメルのぶどまりが少なくなり、生クリームは生キャラメルを火で煮詰める時に分離するかもしれないからです。

次は生キャラメルを煮詰める時ですが、まず沸騰するまでは火を強火でまぜましょう。そして沸騰してきたら、焦げ付かないように中火にしてまぜます。とろみがつき始めたら、弱火に。とろみがつきだすと、焦げ付いたり生キャラメルのかたまりができたりしますから、弱火でまぜましょうね!このように生キャラメルを作る時は火加減が重要です。生キャラメルが出来上がったら、クッキングシートをひいてトレイに流し込み、ある程度冷ましてから冷蔵庫にいれます。時間は約2~3時間です。初めて作った人は、固い生キャラメルができたり、柔らかすぎたりする事があると思いますが、硬すぎる時は食べる数分前に冷蔵庫から出しておく事、そして柔らかすぎる時は冷凍庫でクッキングシートがはずれるまで冷やしてください。はずれたら、また生キャラメルを鍋に入れて煮詰めてくださいね。

今度は失敗しない!生キャラメルをもう一度作ってみよう!

もうこれで失敗しない!

生キャラメルの作り方を紹介します!

生キャラメルの材料

  • 牛乳 600cc(低脂肪は×)
  • 砂糖 160g
  • 水 大さじ2
  • バター バットに塗るぐらい

生キャラメルの作り方

  1. ・樹脂加工フライパンに砂糖と水を入れて中火にかけて、ゆっくりまわして砂糖を溶かしてください。
  2. 溶けたら煮詰めて、砂糖と鍋の境目が少し焦げてきたら・・・鍋を回し均一な色にしましょう。ここでは淡い色にとどめてくださいね。
  3. 鍋をコンロから放して牛乳を加え、また火にかけて混ぜて下さい。固まったカラメルを溶かしながら煮詰めましょう。
  4. 中火~弱火の間で、ヘラで底をかき混ぜながら、煮立ってる状態にしながら煮詰めてください。
  5. ヘラで鍋肌をこそげるようにして、底が見えるようになったら火力を調節してください。
  6. 20分後、キャラメルが、ぼてっとしてきたらコンロから外し、スプーンで少しすくって、氷水を入れたコップの中に入れて確認です。
  7. 冷えたキャラメルを親指と人差し指でつまんでみて、クニュっとした弾力があるか、そして、食べて噛み応えを確かめてください。
  8. バターを薄く塗ったバットに、キャラメル液を入れましょう。オーブンペーパーでもいいのですが、バターを塗った方が風味が良くなりますよ!
  9. あら熱が取れたら凸凹をならし、冷蔵庫で冷やして固めてください!
まとめ

生キャラメルを作る際に、鍋で煮詰めてから氷水につけたり、冷蔵庫で冷やしても、適度に固まらないことがあります。そんなときは、煮詰めが不足していることが多かったです。また、柔らかすぎる場合も、トーストに塗って食べるという方法もありました。材料についてもこだわり、牛乳は濃厚なものが良かったです。ぜひ、美味しい生キャラメルを作ってください。

関連記事

  • 新潟県の道路ライブカメラ!積雪や大雪の情報!何度で路面凍結? 本記事は、新潟県における降雪や大雪、道路の路面状態の情報になります。雪が積もると、交通機関に影響が出る可能性もあります。また、路面凍結の可能性もあります。お近くの方のお役に立てれば幸いです。なお、この記事は2019年12月5日午後16時を最新とし、その後の情報は順次更新していく予定です。 新潟県の路面ライブカメラはこちらから! Rice terraces […]
  • 三種の神器の秘密!天皇でさえ中身を見てはならない!?画像はある? とうとう令和になりましたね〜。昨夜はテレビを見ていましたが、年末のようななんだか落ち着かない気分でした。ただ、「新しい時代の幕開け」ということで、老若男女が希望に満ち溢れ、新たに「頑張ろう!またよろしく!」という雰囲気になれるのは、とってもいいことなんじゃないかなと思いましたよ。で、やっぱり一生に一度かもしれないしと「剣璽等承継の儀」もテレビで拝見しましたです。なにやら剣と […]
  • レインボープールで役立つ持ち物と無料サービス・割引券を現地調査! 昨年、昭和記念公園のレインボープールに行ってきたのですが、めちゃめちゃ楽しくて、今年はプールパスポートを買おうかななんて思っているSakuraです。 そして、前回現地に行ったことで分かった、レインボープールならではの「持ち物」や、「無料サービス」、はたまた、すぐ何だっけ?と忘れてしまう「割引券の買い方・使い方」について、昨年備忘録も兼ねて書いていたので、皆さんにもご紹 […]
  • ゲッターズ飯田は手相など占いの基礎を努力!分かりやすく楽しいのが人気 ゲッターズ飯田(げったーずいいだ)といえば、いまや全国区で知らない方が珍しいレベルまで知名度は上がっています。 彼の経歴としては、それまでは芸人をやっていて、2005年から占いを始めたと記載されています。2005年から占い師を始めて、ここまでの知名度はかなりすごいのではないだろうか。 彼の持ち味といえば、手相に名前をつけたりして、面白くわかりやすく解説することで […]
  • 群馬県の道路ライブカメラ!積雪や大雪の情報!何度で路面凍結? 関東地区の群馬県にお住いの方にとっては、降雪の可能性や大雪情報、また路面の凍結状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雪情報や道路状況の情報を得ることはなかなか難しいです。 本記事は、群馬県における降雪や大雪、道路の路面状態の情報になります。 雪が積もると、交通機関に影響が出る可能性もあります。また、路面凍結の可能性もあります。 […]