この記事には広告やプロモーションが含まれています。

バスケットボールのボールミートって何?軸足を意識しよう。トラベリングを取られる時について。

バスケットボールをしている人はボールミートの時のトラベリングについてコツを知りたいと思いますよね!トラベリングになるとファウルを取られてしまうため、どうしても避けたいことだと思います。バスケットボールのルールやボールミートのコツを知ってもっとバスケを上達させましょう!バスケットボールのトラベリングの知識や基本ルールについてお伝えします。

バスケでボールミートの時のトラベリングについて

Two friends wearing red sports equpment playing basketballs outdoors on a sunny day while they dribble and push each other. 出典:123rf

バスケットボールの授業などでは「3歩以上歩くのはダメ!」というルールを教わりますよね。ですが、この3歩の基準がそれぞれの解釈で異なっていることがあります。バスケットボールの規則を見てみると、「3歩以上歩いてはいけない」というルールの記載はどこにもありません。簡単に人に伝える手段として「3歩」という言葉が使われているのです。バスケットボールのルールを考えるにあたって、軸足がとても大切なポイントになります。軸足を床につけたまま離さない状態ですと、反対の足は何度でも動かして良いのです。ですが、軸足を離してしまうと、シュートやパスをすることは出来ますが、再びドリブルを再開したり、もう一度軸足を床につけてしまうと「トラベリング」を取られてしまうのです。これが基本的な考え方になりますので、軸足を基準に考えた方が分かりやすくなります。

トラベリングの回数を減らしたい!軸足を意識しよう

Sporty woman using walking treadmill in the interior of the room or home. 出典:123rf

トラベリングの回数を減らしたいという時は、軸足の意識をしっかりと持つことが大切になります。軸足を意識したうえで、これからご紹介する方法を試してみましょう。

まず、両足を肩幅の2倍くらいに開いて立ってみましょう。

その状態から左右どちらでも良いので、重心を片方にだけ乗せてみてください。両足がしっかりと床についている状態で、ゆっくり上半身を移動して足の外側に倒してみましょう。きっと反対の足が床から離れて浮いてしまいますよね。この状態は「トラベリング」と判断されます。

次は、肩幅の広さに足を開いて立ってみましょう。そして、上記と同じような動作を行ってみてください。今度は足は浮きませんよね。

上半身をいつも両足の間に残すことを心がけることで、トラベリングを取られてしまう回数は減ります。このことを意識してプレイしてみましょう。

トラベリングって何?

Angle view from on top of basketball basket, selective focus on basketball kid player. 出典:123rf

バスケのルールを理解してバスケットに取り組んでみましょう。

トラベリングについて

ボールを持ったまま3歩以上歩いたり、止まった時に軸足を動かすことをトラベリングと言います。

バスケの軸足について

ボールを持っている時の足の動きで、1歩目の足を軸足と考えます。2歩目の足をフリーフットとして。軸足を動かさない限りはフリーフットは何度でも動かすことが出来ます。

ピポットについて

軸足を動かさないでフリーフットを動かすテクニックの事です。色々な応用もありますが、バスケットのドリブルやステップの基本となります。

トラベリングの基準について

A background photo with the shadow of a basketball hoop. 出典:123rf

軸足を離してしまった時点でトラベリングになります。両足が床についた状態でボールをもらった時は、どちらか片方の足をフリーフットにすることが出来ます。先に離した足がフリーフットで、残った足が軸足と考えます。軸足を離す前にドリブルをすると、ドリブルしても問題はありません。

トラベリングが取られない時の判断基準

Basketball players playing ball(pushing, dribbling) on an urban basketball ground while the white skyscrapers nearly touch the blue sky. 出典:123rf

トラベリングを取られるときと取られない時の判断基準についてまとめました。

パスかシュートに繋がる時は軸足を離しても良い

軸足が確定している時にトラベリングを判断する時は、「パスをする時」と「シュートをする時」の目的であれば軸足が床から離れてもトラベリングが取られません。バスケットの試合を見ていると、ペイントエリアでは軸足を床から離してフリーフットに切り替えて片足のフックシュートをする場面が見られることがあります。ペリメーターやボールを運んでいる時点でこのようなプレイを見かけると、トラベリングを疑って一瞬戸惑うこともあります。ですが、特定のルールがない限りは、プレイするエリアによってルールが変わってきます。簡単にいうと、ジャッジが変わることがあってはいけないのです。

バスケのポジションと役割について

バスケットにはどのようなポジションや役割があるのでしょうか。

ポイントガードはバスケの司令塔

いわゆるゲームの司令塔で、ゲームを作るゲームメーカーになります。ボールを運んだり、パスを指示したりします。遠いところからシュートをうったり、ペネトレイションで得点を稼ぐこともあります。ポイントガードの補助を行うこともあります。

バスケのフォワードは万能選手?

色々なプレイをすることを求められるポジションです。万能に動くことが出来て、シュータータイプやインサイド型まで、色々なプレースタイルがあります。

バスケのセンターは背が高い

背の高さとパワーを必要とするポジションです。主にディフェンスを行うポジションになり、リバウンドやスクリーン、ゴール下で得点を取ったり、ディフェンスを行うことでチームを引っ張っていくポジションになります。

関連記事

  • 桑井亜乃の経歴や出身高校・大学を調査!可愛い画像やクラブチームは? 今日は7人制ラグビー女子日本代表選手である桑井亜乃さんについて気になることを調べてみたいと思います。 なんでも、桑井亜乃さんのラグビーの経歴が凄いそうなんですが、どんな経歴なのでしょうか。 また、所属しているクラブチームや、出身高校や大学についても調査してみたいと思います。 可愛い画像もたくさん集めましたよ~! プロフィール Moss […]
  • 肉と玉ねぎを炒めるときの順番は?料理をおいしく仕上げるための具材の炒め方。肉は弱火で 肉と玉ねぎを使って野菜炒めなどの料理を作るときに気になるのが「それらをフライパンで炒める順番」ですよね!「どうせ一緒に食べるんだから、具材を炒める順番なんて気にしなくて良いのでは?」と思う人もいるでしょうが、実は炒める順番で料理の仕上がりや味に差が出てくるのです。肉や玉ねぎを炒める時の順番を知って調理をすれば、とってもおいしい料理に仕上げることが出来ますよ! 肉と玉ね […]
  • 秋山ゆずきが事務所をやめた理由は彼氏?経歴や出演作品も気になる! 今日は「カメラを止めるな!」で事実上のヒロイン役を演じた秋山ゆずきさんについて気になることを調べてみました。なんでも、事務所を辞めた理由について調べている人がいるそうで、何か特別な理由でもあったのでしょうか?まさか、彼氏や不祥事とか・・・!?そして、実はアイドルとしても活躍してきているのです。昔の可愛い画像や、女優の経歴・出演作品を調べてみました。新たな活動、始動してました […]
  • 三輪麻未はお嬢様モデルで弟もイケメン?噂も気になる! 今日は、サッカー日本代表FW大迫勇也選手の奥さま、三輪麻未さんについてです。どうやら実家がお金持ちのお嬢様で、弟さんがいてイケメンらしい、という情報がありました。モデルという経歴にふさわしく、母となった現在もとてもお綺麗な三輪麻未さんの気になる噂の真相に迫りたいと思います! プロフィール Tokyo, Japan - April 19, 2022: Male […]
  • イビサクリームを体験した私の体験談や口コミ!黒ずみには?お肌はプルプル 私は、昔からヒザが黒くて恥ずかしいので、スボンを履いてごまかしています。そこで、検索して一番良さそうだったのが「イビサクリーム」でした。 黒ずみケアで日本で一番人気のあるデリケート用美白クリームの「イビサクリーム」みたいなんですが、これって、本当なの?紗栄子や明日花キララの有名人を使って人気集めしてるだけなのでは?っと疑問に思って実際の利用者の口コミを見てみるとホント […]