川の近くにお住いの方にとっては、河川の氾濫や洪水の可能性や避難情報、また現在の被害状況についてなどの情報が大至急必要でありながら、テレビではお住いの地域の大雨情報や河川の情報を得ることはなかなか難しいです。
本記事は、東京都の中心部を流れる目黒川(めぐろがわ)についての最新情報になります。
お近くの方のお役に立てれば幸いです。
その名の通り、世田谷区から目黒区、品川区にかけて流れていて、東京湾に注ぎます。
目黒不動尊にお参りにいく人たちがこの川で身を清めたのが、名前の由来です。
桜並木もあり、春には花見の名所となっています。
なお、この記事は2021年05月27日午後11時を最新とし、その後の情報は順次更新していく予定です。
目黒川の水位ライブカメラはある?
各所が公表しているライブカメラのリンク一覧になります。
各項目をクリックすることで、各サイトにジャンプします。
世田谷区三宿の東仲橋付近で、北沢川と烏山川が合流して目黒川となります。その後、品川区の中を流れて東京湾に注ぎます。
周辺地域のライブカメラ一覧をご紹介しますので、こちらからチェックしてみてください。
品川区の荏原池上の目黒川の映像を見ることができます。
河川氾濫や洪水の可能性はある?
現在の状況を確認するには、こちらをご利用ください。
これらのサイト(↑)から現在の河川の状況を見ることで、実際に氾濫する危険性があるのかどうか、あるいはすでに危険な水位となっているのか、避難が必要なのかどうかをチェックできます。
基本的には、目黒川地下調節池があるため、洪水になったりする可能性は低くなります。
今後の雨量によっては、避難判断水位などとなっていくことが予測されます。
いつでも避難できるよう、最新情報にはご注意ください。
氾濫注意水位とは?
この場合には、河川が今後氾濫する可能性が示唆されているということです。
今わたしが見て回ったところでは、町田市鶴見川下川戸橋のみ水防団待機水位<氾濫注意水位の間で、他は水防団待機水位以下だった。目黒川も神田川も。東京は抜けた感じなのかな。
— tamming_bird (@tami_bird) April 6, 2013
実際の避難まではしなくて大丈夫そうですが、引き続き、最新情報を必ずこまめにチェックするようにしましょう!
避難判断水位とは?
この場合には、そう遠くない将来に河川が氾濫する危険性がある、という状態です。
すぐに最新の全国の避難情報を確認して、ご自身の地域が避難準備や勧告が出ていないかチェックしてください。
神奈川県を流れる
— ま ん よ う (@manyo_series221) August 22, 2016
神戸川・引地川・萩野川
東京都を流れる
境川・目黒川・石神井川・野川・多摩川系統支流大栗川は午前11時40分現在、氾濫危険水位や避難判断水位を超えています。
洪水警報などが発表されている地域でも、河川の氾濫や増水に厳重警戒して下さい
そしていつ避難の指示が出ても動けるように備えておくことが大切です。
氾濫危険水位とは?
この場合には、もう河川がいつ氾濫してもおかしくはないとても危険な状態になっています。
目黒川の水位が高い…😅急いで帰ろう pic.twitter.com/h0fqabcF3E
— 曲がりー角🐶ねっと51ちゃい (@dirscerm) May 25, 2021
川の近くにお住いの方は確実に、川から距離のある地域への移動を強くお勧めします。
川がどうなっているか見に行ってはダメです!
非常に危険な状態ですので、川とは逆方向に移動し、引き続きインターネットなどでの最新情報の確保につとめてください!
治水対策は?
先ほど述べた、目黒川地下調節池が機能しているため、平成2年以降、目黒川の氾濫はありません。
【調節池整備効果見える化 第7弾】
— 東京都建設局 (@tocho_kensetsu) February 7, 2020
目黒川の荏原調節池(地下箱式、貯留量20万m3)は、上部に都営住宅や区立福祉施設が建築されているなど、都市部の限られた用地を有効活用しています。本調節池や河道改修効果もあり、目黒川では平成2年以降に溢水被害はありません!https://t.co/i3LpgRYhLr pic.twitter.com/wzy9Vawmlu
凄く大きな建造物ですね。とはいえ、気象情報や避難情報はチェックしましょう。
最新の被害状況は?
現在は、洪水が発生したなどの情報はありません。しかし、豪雨のときや、雨の降り方に変化があったらすぐに行動を起こせるように、普段から洪水ハザードマップと合わせて、緊急避難場所もチェックしておきましょう!
東京都目黒区周辺の雨量・水位・河川映像(東京都建設局 河川部防災課)
また、家への浸水を防ぐ為に、「簡易水のう」を作成し、玄関などに置くことで、外からの水の侵入を防ぐことができます。
まだ本格的に浸水していないタイミングで準備を始めましょう。
水のうの作り方
- 45Lのビニール袋を2重にして水を半分(20Lほど)入れる。
- 空気をできるだけ抜いて、硬く口を縛る!
これだけです!(最近では空気を残して口を縛ってOKという説明もあります)
大きなビニール袋がなければとりあえずスーパーの袋でもなんでもいいです。
そして作った水のうを複数個段ボールに入れ、段ボールごとレジャーシートで覆ったものを玄関に設置すれば、浸水の予防に役立ちます!
水のう入り段ボールでなくても、ポリタンクやプランター(レジャーシートで覆う)でも同じように設置可能ですし、テーブルの天板を玄関に立てかけ、これらのもので抑えれば、より強力です。
また、トイレや風呂場などから下水が逆流してくることがあるので、作った水のうをトイレの中や、風呂場の排水口などにおいて、蓋をしておくと下水が家に逆流することを防ぎます。
また、避難勧告が出ている東京都(本州)のエリアはこちらです。
適切な行動をしましょう。
最新ツイッター情報まとめ
調節池は巨大ですね!
首都圏の小さい川の水位が上がって不安ですが、実はかなりすごいところに税金が使われて救われているんだな。表には見えない「調節池」が都内だけでもかなりある。
— なぎほのウェーブ (@nagihono_wave) October 12, 2019
目黒川の目黒と五反田の間にもあるのよね。
ざっくりいうと貯めて水位下げて氾濫抑止する。 pic.twitter.com/uQVh6PT9Qh
大雨が続くと、貯水能力にも限界があるかもしれません。避難情報はチェックしましょう。
目黒川 宝来橋のライブカメラ
— 情報発信!くもにぃ634たわーず🗼 (@kumo634tower) August 27, 2018
目黒川では、氾濫危険水位に達しているところあり 安全確保を!#目黒川 #目黒区 pic.twitter.com/CV5YBwaDxE
やはり、大雨となると、目黒川の水位は上がります。
五反田の歴史は目黒川氾濫との戦いの歴史でもある
— アナコンダバキュームへめとぅ (@hemetoraijin) October 12, 2019
度重なる水害に対し品川区が行った対策の数々の甲斐あり平成11年の大規模浸水以降大きな被害は出ていない
今回の台風を乗り切ることが出来れば目黒川はザコだったが故に水害を克服したと言うことが出来るかもしれない pic.twitter.com/A8Wjn4KpDe
治水対策には万全を尽くしています。
通常の河川の様子
今日、三宿の近くを通ったら、都道補助26号線の工事をやっていて、北沢川緑道と交差する所で暗渠(の蓋)が、むき出しになっていた。大型車両が通過できるよう補強も兼ねている模様。北沢川は、この先で烏山川と合流し246合線付近で目黒川と名称を変える。今しか見れないので、暗渠マニアは急げ! pic.twitter.com/toAjECXd0Z
— Galbraithian (@galbraithian999) September 2, 2019
治水工事もちゃんとしています。
目黒川は桜の名所です。
目黒川桜祭りのぼんぼり
— ハル (@jV1IujkjSZvRAcq) February 6, 2020
京本大我 祝 デビュー
田中樹 祝 デビュー
松村北斗 祝 デビュー
ジェシー 祝 デビュー
森本慎太郎 祝 デビュー
高地優吾 祝 デビュー
で目黒川に飾られますー
見に来てねー pic.twitter.com/VKMprqJvrv
ぼんぼりも有名です。
今日は中目黒のcafe faconさんに来月のコーヒー豆をご相談に。
— Aki (@AkiCoffeeyoga) February 11, 2020
快晴の目黒川気持ちが良い✨
バレンタインブレンド💘 pic.twitter.com/LsHE4YGdME
周辺には、おしゃれなカフェなどがたくさんあります。
池尻から目黒川に沿って中目黒をめざします。左は首都高大橋ジャンクションの威容。 pic.twitter.com/8LQWrgzzrZ
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) February 10, 2020
近くには首都高など巨大建造物があります。
こんにちは🙋
— もできよ@テレワーク延長〜 (@ModelerKiyo) March 31, 2018
今日は義父の介護で奥さんの実家へ近所の公園の🌸桜も散り始めています。ちなみに最初の写真は桜で話題になる目黒川の河口です。勝手に入ってくる方もいるので海上保安庁が取り締まってます。水面は桜の花弁でピンクに染まっています。😁 pic.twitter.com/kbbMY8cbZ3
春の桜の季節には、河口まで桜色に染まるんですね。
大雨や台風のとき、お住まいの地域がどの程度浸水する場所なのか、前もってハザードマップで調べましょう。また、前もって避難経路も確認しておきましょう。
気象情報や河川水位情報、避難情報なども確認しましょう。